2013年10月8日火曜日

風土記:伊勢國・的形浦他 


 『伊勢神宮』
 遷宮
 『Google画像検索:伊勢神宮』
 『Yahoo画像検索:伊勢神宮』


 的形浦 (萬葉集註釋 卷第一)

 風土記に云はく、的形の浦(松阪市黑部付近)は、此の浦の地形(くにがた)、的に似たり。

 因りて名と為せり。今は已に跡絶えて江湖(いりえ)と成れり。

 (景行)天皇、濱邊に行幸(いでま)して歌ひたまひしく。

 ますらをの 獵矢(さつや)たばさみ 向ひ立ち 射るや的形 濱のさやけさ。

 (今井似閑採択)

 《萬葉集註釋

 「萬葉集註釋

 《「風土記逸文」伊勢國

 「「風土記逸文」伊勢國

 
 『My ブログ』
 スメル8千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状


 度會郡 (倭姫命世記裏書)

 風土記に曰はく、夫れ、度會の郡と號くる所以は、

 畝傍の樫原の宮に御宇しめしし神倭磐餘彦の天皇(神武天皇)、天日別命に詔して、

 國覔ぎたまひし時、度會の賀利佐の嶺に火氣(けぶり)發起(た)ちき。

 天日別命視て、「此に小佐居るかも」と云ひて、使を遣りて見しむるに、

 使者(つかひ)、還り來て申ししく、「大國玉の神あり」とまをしき。

 賀利佐に到る時に、大國玉の神、使を遣りて、天日別命を迎へ奉りき。

 因りて其の橋を造らしむるに、造り畢(を)へ堪(あ)へざる時に到りければ、

 梓弓を以ちて橋と為して度(わた)らしめき。

 爰(ここ)に、大國玉の神、彌豆佐々良姫命(みづささらひめのみこと)を資(もたら)し參(まゐ)來て、

 土橋の郷の岡本の邑に迎へ相ひき。天日別命、觀地(くにみ)に出でて參り會ひて曰ひしく、

 「刀自に度り會ひつ」といひき。因りて名と為す。

 (今井似閑採択)


 瀧原神宮 (伊勢内宮:存疑)

 伊勢の國の風土記に曰はく、倭姫命、船に乘りて度會の上河(かみつかは)に上りまして、

 瀧原の神の宮を定めたまひき。

 (宮地直一採択)

 伊勢(一説) (日本書紀私見聞:參考)

 伊勢の國の風土記に云はく、伊勢と云ふは、伊賀の安志(あなし)の社に坐す神、出雲の神の子、

 出雲健子命、又の名は伊勢都彦命、又の名は櫛玉命なり。

 此の神、昔、石もて城を造りて此に坐しき。

 ここに、安倍志命の神、來奪ひけれど、勝たずして還り却りき。因りて名と為す。

(伴信友採択)


 安佐賀社 (大神宮儀式解 二:參考)

 伊勢の風土記。

 天照大神、美濃の國より廻りて、安濃の藤方の方樋(かたひ)の宮に到りましき。

 時に、安佐賀山に荒ぶる神あり。

 百(ももたり)の往人(たびびと)をば五十人(いそたり)亡(ころ)し、

 四十(よそたり)の往人をば廾人(はたちびと)亡しき。

 これに因りて、倭姫命、度會の郡の宇遲の村の五十鈴の河上の宮に入りまさず、

 藤方の片樋の宮に齋き奉りき。

 時に、阿佐賀山の荒悪(あら)ぶる神の為行(しわざ)を、

 倭姫命、中臣の大鹿嶋命、伊勢の大若子命、忌部の玉櫛命を遣りて、天皇に奏聞(まを)さしめき。

 天皇、詔りたまひしく、

 「其の國は、大若子命の先祖(とほつおや)、天日別命の平(ことむ)けし山なり。

  大若子命、其の神を祭り平(やは)して、倭姫命を五十鈴の宮に入れ奉れ」とのりたまひて、

 即ち種々の幣(みてぐら)を賜ひて返し遣りたまひき。

 大若子命、其の神を祭りて、已に保(やす)けく平定(しづ)めて、即ち社を安佐賀に立てて祭りき。

 (木村正辞採択)


 宇治郷 (伊勢二所皇太神宮神名秘書裏書:參考)

 風土記に曰はく、宇治の郷は、風早の伊勢の國度會の郡の宇治の村の五十鈴の河上に、

 宮社(みやしろ)を造りて太神(おほかみ)を齋き奉りき。

 是に因りて、宇治の郷を以ちて内の郷と為しき。今は宇治の二つの字を以ちて郷の名と為す。

 (伴信友採択)


 
 度會・佐古久志呂 (萬葉緯所引神名秘書:參考)

 風土記に云はく、度會と號くるは、川に作(おこ)る名のみ。

 五十鈴は、神風(かむかぜ)の百船(ももふね)の度會の縣、

 佐古久志呂(さこくしろ)宇治の五十鈴の河上と謂ふ。皆、

 古語(ふること)に因りて名づくるなり。さこくしろは、河の水流れ通りて、

 底に通(いた)る儀(ところ)なり。

 (今井似閑採択)

 八尋機殿・建郡 (萬葉緯所引神名秘書:參考)

 風土記に云はく、機殿(はたどの)を八尋(やひろ)と號くるは、倭姫命、太神を齋き奉りし日、

 作り立てしなり。此の神の邑を又、郷に號く。大同本紀に載せて具(つぶさ)なり。

 又曰はく、難波の長柄(ながら)の豐碕の宮に御宇しめしし天皇(孝德天皇)の丙午のとし、

 竹連・磯部直の二氏(ふたうぢ)、此の郡を建てき。

 (今井似閑採択)


 五十鈴 (萬葉緯所引神名秘書:參考)

 五十鈴と曰ふは、風土記に云はく、是の日、八小男(やをとこ)、八小女(やをとめ)等、

 此にこぞり逢ひて、いすすき接(まじ)はりき。因りて名と為す。

 (今井似閑採択)


 服機社 (倭姫命世記裏書:參考)

 神服機殿(かむはとりどの)。倭姫命、飯野(松阪市)の高丘の宮に入りまし、

 機屋を作りて大神の御衣(みぞ)を織らしめたまひき。高丘の宮より磯の宮に入りまし、

 因りて社を其の地(ところ)に立てて、名づけて服機(はとり)の社と曰ふ。

(栗田寛採択)

 
 麻績郷 (倭姫命世記裏書:參考)


 麻績(をみ)の郷と號くるは、郡の北に神あり。此の神、大神の宮に荒妙の衣(みぞ)を奉る。

 神麻績(かむをみ)の氏人等、此の村に別れ居りき。因りて名と為す。

 (栗田寛採択)

0 件のコメント:

コメントを投稿