2013年10月3日木曜日

『伊勢神宮』遷宮次第(7)


 出典:『伊勢神宮』:ぎょうせい
    遷宮次第:矢野 憲一
    182頁

 『伊勢神宮』


 渡御の陣列は、次の通りである。

 [皇大神宮]

 宮掌 二員

 秉燭 四員

 御楯 二枚

 御鉾 二竿

 蒲御靱 二腰

 梓御弓 二張

 菅御翳 二柄

 羅紫御翳 二柄

 金銅造御太刀 二柄

 玉纒御太刀 二柄

 須賀利御太刀 一柄

 赤紫綾御蓋 一具

 楽長・楽師 十二員

 勅使随員 警蹕

 勅使

 行障 二員

 御 

 絹垣 二十員

 赤紫綾御蓋 一具

 祭主

 菅御笠 二枚

 梓御弓 二張

 革御靱 二腰

 御鉾 二竿

 御楯 二枚

 御火 四員

 宮掌 二員

 
 [豊受大神宮]

 宮掌 二員

 秉燭 四員

 御楯 二枚

 御鉾 二竿

 御弓 二張

 菅御翳 一柄

 紫御翳 一柄

 御太刀(金銅造)一柄

 御太刀(蟷螂形) 一柄

 紫御蓋 一具

 楽長・楽師 十二員

 勅使随員

 勅使

 行障 二員

 御

 絹垣 二十員

 菅御笠 一枚

 祭主

 御太刀(鮒形) 一柄

 御胡籙 二腰

 御火 四員

 宮掌 二員

 めでたく神儀は新宮に入御されると、

 召立に従い御装束神宝を殿内に奉納し、

 勅使が御祭文を奏上。

 中重で全員が奉拝し至重の厳儀を終えた。

 「大御饌おおみけ」

 遷御の翌朝、新宮ではじめて大御俊を奉る祭り。

 午前六時に行なわれた。

 「奉幣※ほうへい」

 遷御の翌日午前十時、

 新宮の大御前に幣帛を奉奠される。

 これは古来、「一社奉幣」と称される重儀である。

 「古物渡こもつわたし」

 遷御の翌日午後二時、

 古殿に奉納してあった神宝類の一部を

 新宮へ移しまつる式。

 「御神楽御饌」

 遷御の翌日午後五時、

 御神楽および秘曲の奉奏に先だち、

 大神に大御饌を奉る祭り。

「御神楽※」

 遷御の翌日午後七時、

 新宮の四丈殿で宮内庁の楽師により

 御神楽と秘曲が深夜まで奏された。


 こうして八年の歳月をかけ、

 千三百年も統く重儀が成しとげられた。

 十四の別宮も荒祭宮が

 平成五年十月十日、

 多賀宮が同十三日に遷御され、

 続いて平成六年秋までに、

 すべての別宮で遷宮祭が順次なされるのである。


 『My ブログ』
 スメル8千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿