出典:『伊勢神宮』:ぎょうせい
遷宮次第:矢野 憲一
179頁
『伊勢神宮』
新しい御敷地での最初の祭り。
一般でいう地鎮祭である。
両宮とも昭和六十三年四月二十五日に行なわれた。
「宇治橋渡始式」
内宮の入口の宇治橋も近世は二十年ごとに造替される。
戦前までは遷宮の年になされていたが、
終戦で式年遷宮が四年間延期されたのでこの橋だけが新しくされ、
以来、遷宮の四年前になされることになった。
平成元年十一月三日、
渡女に選ばれた神領民の三代夫婦を先頭に、
時代絵巻さながらに渡り始めをし、十万人の人波が連なった。
「立柱祭※りつちゅうさい」
御正殿の御柱を立てる祭り。
屋船大神を祭り、小工が御柱を打ち固める。
内宮は平成四年三月十一日、
外宮は同三月十三日に行なわれた。
「御形祭ごぎようさい」
御正殿の東西の妻にある短柱に御形を穿つ祭り。
御形は御鏡の形と伝えられている。
平成四年三月十一日に内宮、
同十三日に外宮で行なわれた。
「上棟祭※じようとうさい」
御正殿の棟木を揚げる祭り。
平成四年三月二十六日に内宮、
同二十八日に外宮で行なわれた。
まず建物の位置が古規と違わないことを測量する儀式があり、
大宮司以下神職と造営庁職員一同が屋上から垂れた白い綱を手にし 、
「千歳棟、万歳棟、曳々億棟」の寿言を小工が高らかに唱え、
屋上の小工が「ォー」と応えて槌音高く棟木を打ち固めた。
「檐付祭のきつけさい」
御正殿の御屋根の萱を葺き始める祭り。
平成四年五月二十三日に内宮、
同二十五日に外宮で行なわれた。
「甍祭いらかさい」
萱葺き作業がすみ、
平成四年七月二十一日に内宮、
同二十三日に外宮で、
御屋根に甍覆の金物を打ち固める祭りがなされた。
このように造営作業の工程にあわせて遷宮諸祭は進められる。
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
0 件のコメント:
コメントを投稿