2013年10月6日日曜日

倭姫命世記:五十鈴河後の江


 『伊勢神宮』
 遷宮
 『Google画像検索:伊勢神宮』
 『Yahoo画像検索:伊勢神宮』


 『倭姫命世記:五十鈴河後の江』

 そこから幸行して五十鈴河の後の江に入ると、

 佐美川日子が現はれ参上したので、

 「この河の名は何そ」と問ふと、「五十鈴河後」と申上げた。

 その処に江社を定められた。

 また荒崎姫が現はれ参上したので、国の名を問ふと、

 「皇太神の御前の荒崎」と申上げた。

 「恐し」と詔して、神前社を定められた。

 この江の上に幸行して御船を泊め、所の名を御津浦となづけた。

 更に上に幸行すると、小嶋があり、その嶋に坐して山末や河内を見廻らすと、

 大屋門の如きところの前に平地があったので、

 そこに上って、所の名を大屋門となづけた。

 さらに幸行して、神淵河原に坐すと、

 苗草を戴く耆女が現はれ参上したので、

 「汝は何する耆女そ」と問ふと、

 「我は苗草を取る女、名は宇遅都日女」と申上げた。

 また、「などか、かく為るそ」と問ふと、

 耆女は「この国は鹿乃見哉毛為」と申上げたので、

 そこを鹿乃見となづけた。

 「何そこれ」と問ふと「止可売」と申上げたので、

 そこを止鹿乃淵となづけた。

 そこから矢田宮に幸行した。

 次に家田の田上の宮に遷幸し、その宮に坐す時、

 度会大幡主命、皇太神の朝御饌・夕御饌処の御田を定め奉った。

 宇遅田々上にある抜穂田のことである。

 そこから幸行し、奈尾之根宮に座す時、

 出雲神の子出雲建子命、一名伊勢都彦神、一名櫛玉命、

 並びにその子大歳神、桜大刀命、山神・大山罪命、朝熊水神たちが、

 五十鈴川の後江で、御饗を奉った。

 その時、猿田彦神の裔、宇治土公の祖の大田命が現はれ参上したので、

 「汝が国の名は何そ」と問ふと、

 「さこくしろ宇遅の国」と申し上げ、御止代の神田を進った。

 倭姫命が「吉き宮処あるや」と問ふと、

 「さこくしろ宇遅の五十鈴の河上」は、

 大日本の国の中にも殊勝なる霊地あるなり。

 その中に、翁三十八万歳の間にも未だ視知らざる霊物あり。

 照耀くこと日月の如くなり。

 惟ふに、小縁の物に在らじ。

 定めて主の出現御坐さむとする時に、

 『献るべし』と思ひてここに敬ひ祭り申す。」

 豊葦原瑞穂国の内の伊勢のかさはや(風早)の国に美し宮処ありと見定められ、

 天上から投げ降ろされた天の逆太刀・逆桙・金鈴等が、

 そこにあったので、甚く懐に喜ばれて、言上げされた。


 古代史ブログ講座

 《古代史ブログ講座》ヘブライ・イスラエルの語義と祝祭

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 《Key Word》


 『My ブログ』
 スメル8千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿