2013年10月6日日曜日
倭姫命世記:御饌つ国、志摩
『伊勢神宮』
遷宮
『Google画像検索:伊勢神宮』
『Yahoo画像検索:伊勢神宮』
『倭姫命世記:御饌つ国、志摩』
倭姫命は、御船に乗り、御膳御贄処を定めた。
嶋(志摩)の国の国崎嶋に幸行し、「朝御饌、夕御饌」と詔して、
湯貴潜女等を定め、還るときに神堺を定めた。
戸嶋、志波崎、佐加太岐嶋を定め、
伊波戸に居て、朝御気・夕御気の処を定めた。
倭姫命がここに御船を泊めると、
鰭広鰭狭魚、貝つ物、奥つ藻、辺つ藻が寄り来て、
海の潮は淡く和み、よって淡海浦となづけた。
伊波戸に居た嶋の名を、戸嶋となづけ、刺す処を柴前となづけた。
その以西の海中に七つの嶋があり、以南は潮淡く甘く、
その嶋を淡良伎の嶋となづけ、
潮の淡く満ち溢れる浦の名を、伊気浦となづけた。
その処に現はれ参上して、
御饗を仕へ奉った神を淡海子神となづけて社を定め、
朝御饌・夕御饌嶋を定めた。
還り幸行して御船を泊めた処を、津長原となづけ、津長社を定められた。
二十七年[戊午]秋九月、
鳥の鳴声が高く聞えて、昼夜止まず囂ししかったので、
「此、異し」と宣して、
大幡主命と舎人紀麻良を、使に遣って鳥の鳴く処を見させた。
行って見ると、嶋国の伊雑の方上の葦原の中に稲一基があり、
根本は一基で、末は千穂に茂ってゐた。
その稲を白真名鶴が咋へて廻り、つついては鳴き、
これを見顕すと、その鳥の鳴声は止んだ。かく返事を申上げた。
倭姫命が宣ふに、
「恐し。事問はぬ鳥すら田を作る。皇太神に奉れる物を」と詔して、
物忌を始められ、
彼の稲を伊佐波登美神をして抜穂に抜かしめて、
皇太神の御前に懸久真に懸け奉り始めた。
その穂を大幡主の女子乙姫に清酒に作らせ、御餞に奉った。
千税を始奉る事、茲に因る也。
彼の稲の生ひし地は、千田となづけ、嶋国の伊雑の方上にある。
その処に伊佐波登美の神宮を造り奉り、皇太神の摂宮と為した。
伊雑宮がこれである。
彼の鶴真鳥を名づけて大歳神といふ。
同じ処の税を奉る。
またその神は、皇太神の坐す朝熊の河後の葦原の中に、石に坐す。
彼神を小朝熊山嶺に社を造り、祝奉りて坐す。
大歳神と称ふるは是なり。
また明る年秋のころ、真名鶴は、皇太神宮に向かって天翔り、
北より来て、日夜止まずに翔り鳴いた。
時は昼の始め。
倭姫命は、異しまれて、足速男命を使に見させた。
使が行くと、鶴は佐々牟江宮の前の葦原の中に還り行きて鳴いてゐた。
そこへ行って見ると、葦原の中から生へた稲の、
本は一基で、末は八百穂に茂り、
(鶴は穂を)咋ひ捧げ持って鳴いた。
使が見顕すと、鳴声は止み、天翔る事も止めた。
かく返事を申上げた。
倭姫命は、歓ばれて詔ふに、
「恐し、皇太神入り坐さば、鳥禽相悦び、草木共に相随ひ奉る。
稲一本は千穂八百穂に茂れり」と詔して、
竹連吉比古等に仰せて、初穂を抜穂に半分抜かしめ、
大税に苅らしめ、皇太神の御前に懸け奉った。
抜穂は細税といひ、大苅は太半といひ、御前に懸け奉った。
よって、天都告刀に「千税八百税余り」と称へ白して仕奉る。
また「我が朝御饌夕御饌の御田作る家田の堰の水の道の田には、
田蛭穢しければ、我田には住まはせじ」と宣った。
(以下略)
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿