2013年10月18日金曜日
ミシャグチとソソウ神-1
『武蔵一宮:氷川神社』
Wikipedia:氷川神社
Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』
武蔵一宮:氷川神社・境内案内
出典:「諏訪信仰の発生と展開」130頁~141頁
古部族研究会・永井出版企画
「穴巣始と外来霊」
『竪穴斎屋の原始性霊』
ミシャグチとソソウ神-1
複雑多岐にわたり混合して渦巻く神事を古層と新層に峻別し、
その背景に政治的・社会的動向を見ようとする宮地氏のヴィジョンは的確である。
ここから最古層として抽出された神原における冬季の御室神事と、
四ヶ度の御狩神神事の実況に立ち入り、この神事全体の意味をたずねたい。
私達が公開の『諏訪大明神画詞』(1356)から
御室祭祀に近づくこうとする。
すると「御體三所を入奉る其儀式おそれにあるによりて是を委くせず」とか、
「誦文あり外人に聞かしめず」と強力な拒絶に合う。
中世においても未だ秘密祭儀であることを示している。
神長が祭儀の内容次第に関して詳しく覚書風に記していた非公開の
神事ノートである『年内神事次第旧記』(室町初期)を援用しながら、
秘儀の内容に近づいて行かねばならない。
御室(みむろ)は、神原の一画、内御魂殿と前宮の間に
冬十二月二十二日建てられる竪穴斎屋である。
『画詞』は言う、
「同日、御室に入る。大穴を掘りてその内に柱をたて、
棟を高め、萱を葺きて、軒のタル木土をささえたり」と。
萱で葺いた竪穴斎屋である。
『旧記』は御室の建築用材を負担する郷役の事を記して言う。
「一、むな木・上下桑原、栗林両條、
一、東の柱・武井條、上桑原、
一、北柱・下桑原、
一、西柱・武井條、
一、南柱・栗林両條、金子、
一、北けた・上下桑原、
一、西のけた(南のけたの間違いである)栗林、武井條、
一、西のはり・武井條、下桑原、
一、東のはり・くりばやし、上桑原、上原、金子」
この建築用材から、御室の構造は理解出来る。
しかし、高さ、広さ、深さなどは依然として判らない。
宮地直一氏は、諏訪地方にいまだ残っている土室の例をあげた。
昭和五年一月、
玉川村神之原の原田清治氏の邸の前庭に
設けられた土室を例に挙げて御室の参照にしている。
これは十二月から来春四月に至る冬季用の藁仕事をする室である。
それは間口二間、奥行三間の空間で、
地表より垂直に三尺二寸位掘り下げた土室、その上に南を正面にして、
切妻々入型の屋根で覆い、妻の一方に障子を立てて出入と採光に用いている。
棟は北に向かうに従って低くなる。
先端は葺卸で、全体を藁で葺いている。
棟から床までが六尺位、床は土間の上に藁を敷わたしている。
御室の構造を考え上で多くの参考になるものである、
しかし、神事用の御室ととはまず広さの点でも大いに異なるようである。
『旧記』は<村代神主の御室へまいらす節料>という項目で、
竪穴の土間に敷かれる萱畳について述べている。
それによれば、
千野、吉田、矢崎、栗林、上原、下桑原、真志野の神主達が、
それぞれ萱畳三條ずつ調達する。
それに加えて、ひくさ湛の神主、とちの木湛神主、御作田神主が、
萱畳一條ずつを調達」している、
これを加えると二十四條になるから、
最低限この土室の広さは十二坪あることになる。
大室である。
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
2013年10月15日火曜日
氷川神社の古形態[江戸名所図会による](1)-2
『武蔵一宮:氷川神社』
Wikipedia:氷川神社
Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』
武蔵一宮:氷川神社・境内案内
氷川神社の古形態[江戸名所図会による](1)-2
出典:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
『ミシャグジ〔御社宮司〕と穴巣始〔諏訪大社〕』
穴巣:竪穴式斎室/御室(みむろ)・大穴
「御社宮司社」
○御頭社宮司社 諏訪市神宮寺
○御頭社宮司社 諏訪市福島
○南方御社宮司社 諏訪市大熊
○北方御社宮司社 諏訪市大熊
○黒縄神社 諏訪市神宮寺
◎ミシャグジ(安曇語)
「ミシャ」muš 蛇 蛇・巣
「グジ」 gud₃ 巣
「ミシャグジ」とは「蛇巣」にして「穴巣」の義
※蛇は土中に穴を掘って冬眠する。
◎萩組(はぎそ)の座〔穴巣/御室の中に作られた神事の座〕
ハギソ 「ハ」 ka/gu 綱 綱縛り
「ギソ」keš 結ぶ
蛇が性交する際に綱(注連縄)のようにかみ合うこと。
つまり「萩組」とは蛇が性交することをいう。
御左口神=ミシャグチ、御社宮司と同じ:牡(雄)神/萩座に左より導きいれる。
ソソウ神(蛇体)si-so-mi₂[zi-zi-mi₂]牝(雌)神/萩座に右より導きいれる。
蛇の交接図:卍
ミシャ muš 蛇 真志(まし)野(諏訪市大熊の西隣りの地区名)
卍 まん字 「マン」 交接する。
「丸に十」神長官守屋氏(洩矢氏)の社紋(阿曇語)maš 十字 真志野(諏訪市の地名)
※蛇(muš)が交接することを「十字」mašという。
mas₂は「増加」の語義。
「穴巣始」神事は冬から春にかけて行われる生物の繁栄することを祈るものである。
※同様の神事はカナアン(地中海東岸、現在のシリア、イスラエル地方)に
バール神話として伝えられている。
その中に家屋や木柱を焼く、
つまりドンド("柱"の義)焼き(三九郎、左儀杖)の
神事が含まれる春を迎えるための行いであった。
バール神話において蛇は主要な役目を果たした。
※諏訪大社の最古層の信仰には阿曇族と祖族を同じくする
シュメルの人々あるいはその文化が定着していたことを証している。
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
2013年10月14日月曜日
氷川神社の古形態[江戸名所図会による](1)-1
『武蔵一宮:氷川神社』
Wikipedia:氷川神社
Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』
武蔵一宮:氷川神社・境内案内
氷川神社の古形態[江戸名所図会による](1)-1
1.「江戸名所図会」による大宮氷川神社
祭神三座、
本社の右は素盞雄尊、男體の宮と称す。奥の社ともいふ。
本社の左は奇稲田媛命、女體の宮と称す。是も奥の社と唱ふ。
本宮は大己貴尊を斎ひ奉る。簸王子宮と稱す。
荒波々幾社:あらはばき 本社の傍らに在、手摩乳、足摩乳二神を祀る。
五山祇社:いつやまつみ 本社の後の方にあり、
大山祇、中山祇、麓山祇、正勝山祇、闇山祇、以上五神を祀る。
○「図絵」による配置:図A
五山祇
男體社 女體社
参
道 荒波々幾社
神池 神 神池
(みたらし池) 橋
2.この境内の配置は諏訪大社:御左口神に係わる
「穴巣始」神事の「御室」に同じ
御室神事穴巣始
図B-御室の図-
御室想像図-屋根は萱葺き、竪穴には畳24枚を敷く
(『日記』により復原)
→萩組 の座←
御笹ミシャグジを「萩組の座」左より導入
ソソウ神(蛇体)右より導入
大
穴
出入口
「現在の境内神社」
NO 神社名 御祭神 ご祭神の性格
1 氷川神社御本殿 須佐之男命 稲田姫命 大己貴命 夫婦神と御子神
2 門客人神社(摂社) 足摩乳命 手摩乳命 稲田姫命の御親神
3 天津神社(摂社) 少彦名命 大己貴命と共に
国土経営に携わった神
恵比須様 医薬学の神
4 宗像神社(摂社) 多起理比売命 須佐之男命の御子神
市寸島比売命 弁天様 多起理比売命
田寸津比売命 は大己貴命と夫婦神
5 山祇神社(六社内) 大山祇命 足摩乳命の御親神
山の神 諸産業の神
5 石上神社(六社内) 布都御魂命 神武東征軍を救った刀の神 戦の神 健康の神
5 愛宕神社(六社内) 迦具土命 火を司る神
5 雷神社(六社内) 大雷命 農林業の神
5 住吉神社(六社内) 底筒男命 伊邪那岐命が身を
中筒男命 清めた時に生まれた神
上筒男命 航海の神
5 神明神社(六社内) 天照大御神 伊勢神宮に祀られてい る皇室の祖先神
須佐之男命の御姉神
太陽神
6 松尾神社 大山咋命 酒造、水の神
7 御岳神社 大己貴命 少彦名命 国土経営の神
8 稲荷神社 倉稲魂命 須佐之男命の御子神
食物の神
9 天満神社 菅原道真公 学問の神
全国に1万社以上
正門・神橋は朱色:明治天皇の参拝以降(社務所)
※ 境内案内
※2門客人神社(摂社)と7御岳神社は<神札授与所>の東側
※4宗像神社(摂社)は神池神橋より西側(みたらし池)の島上
※六社は<古神札納所>西、南側
※3天津神社は一番東川
※6松尾神社は神橋の南、参道西
※8稲荷神社は社務所の裏側(西側)
※9天満神社は二の鳥居の前の交差点南、参道の東(清水園)の西
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
2013年10月13日日曜日
氷川神社略記
『武蔵一宮:氷川神社』
Wikipedia:氷川神社
Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』
『氷川神社略記』
武蔵一宮 氷川神社
御祭神 須佐之男命 すさのおのみこと
稲田姫命 いなだひめのみこと
大己貴命 おおなむちのみこと
例祭日 八月一日
「御由緒」
今から二千四百有余年の昔、第五代考昭天皇御代三年四月の御創立で、
聖武天皇の御代各国に一の宮の制を定められた時、
武蔵一の宮と称えられ、後醍醐天皇の朝に定めれた延喜式には
名神大社として月次新嘗案上官幣に預かり、
又臨時祭にも奉幣に預かったことが記されています。
明治の御代に至っては元年(一八六八)十月二十八日
明治天皇当神社に行幸、御親祭なされ、
当国の鎮守勅祭の社と定められ、
次いで四年五月官幣大社に列せられました。
年々の例大祭には勅使の御差遣、東游の御奉納などがあり、
荘重厳粛な祭儀が行われます。
又、氷川神社の社は大宮を中心に、
埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に及び、
その数は二百八十数社を数えます。
武蔵国造の子孫がこの大宮の地を本拠として
民族的政治的に著しい発展をしたことを
物語っているものと考えられます。
「社殿の沿革」
上代のことは詳らかにすることは出来ませんが、
治承四年(一一八〇)
源頼朝公が土肥次郎実平に命じて社殿を再建、
文禄五年(一五九五)八月には徳川氏、
伊奈備前守忠次を奉行として、社頭を残らず造営せしめ、
次いで寛文七年(一六六七)三月には阿部豊後守を奉行として
社殿の建立をしております。
以来幾度の御造営あって今の御社殿は
昭和十五年(一九四〇)六月の竣成で、流造りであります。
「社頭風致」
神社は元神領の大宮公園を控え、広大な聖地として、
境内の広さ約三万坪、
古杉老松は古えをしのばせ参道の長さは中山道の一の鳥居をから二キロメートル、
旧国道十六号ぞいの二の鳥居は高さ十三メートルで、
木造では関東一の高さをほこります。
境内には楼門あり、舞殿あり、神橋あり、池水満々、
四時の眺め輪奐の美を極め、霊気おのずと襟を正さしめます。
「境内神社」
摂社 門客人神社 足摩乳命 あしなづちのみこと
もんきゃくじんじんじゃ 手摩乳命 てなづちのみこと
摂社 天津神社 少彦名命 すくなひこのみこと
あまつじんじゃ
摂社 宗像神社 多起理比売命 たぎりひめのみこと
むなかたじんじゃ 市寸島比売命 いちきしまひめのみこと
田寸津比売命 たぎつひめのみこと
末社 山祇神社 大山祇命 おおやまづみのみこと
やまづみじんじゃ
末社 石上神社 布都御魂命 ふつのみたまのみこと
いそのかみじんじゃ
末社 愛宕神社 迦具土命 かぐつちのみこと
あたごじんじゃ
末社 雷神社 大雷命 おおいかづちのみこと
いかづちじんじゃ
末社 住吉神社 底筒男命 そこつつのおのみこと
すみよしじんじゃ 中筒男命 なかつつのおのみこと
上筒男命 うわつつのおのみこと
末社 神明神社 天照大御神 あまてらすおおみかみ
末社 天満神社 菅原道真公 すがわらみちざねこう
末社 松尾神社 大山咋命 おおやまくいのみこと
まつおじんじゃ
末社 御岳神社 大己貴命 おおなむちのみ
みたけじんじゃ 少彦名命 すくなひこのみこと
末社 稲荷神社 倉稲魂命 うかのみたまのみこと
いなりじんじゃ
「主な恒例祭儀」
歳旦祭 さいたんさい 一月一日
節分祭 せつぶんさい 二月節分日
的神事 いくわのしんじ 二月七日
祈年祭 きねんさい 二月十七日
郷神楽 さとかぐら 三月十五日
鎮花祭 はなしずめさい 四月五・六・七日
御鎮座祭 ごちんざさい 五月九日
道饗祭 みちあえさい 五月二十一日
粽神事 ちまきのしんじ 六月五日
大祓式 おおはらいしき 六月三十日
例大祭 れいたいさい 八月一日
神幸祭 じんこうさい 八月二日
抜穂神事 ぬきほのしんじ 十月九日
朔瓶祭 さくへいさい 十月二十一日
新嘗祭 にいなめさい 十一月二十三日
大湯祭 だいとうさい 十二月十日
誓詔祭 さいしょうさい 十二月十一日
※この外、毎月一日には月次祭、十五日には献詠祭、
国民奉祝の日にはそれぞれ祭事が行われます。
大湯祭は俗に十日町・熊手市ともいわれ、
十二日間に亘る長い祭典です。
十二月十日には境内に縁起の露天櫛比し、
酉の市として全国的に有名です。
「人生儀式案内」
安全祈願 妊娠五ヶ月の戌の日に安産祈願し、岩田帯をしめます。
命名 誕生から七日目をお七夜の祝いといい、
この日までに名付をいたします。
初宮詣 男児は三十一日目、
女児は三十二日目又は三十三日目にお宮参りをいたします。
七五三祝 男女児とも三才を髪置、
男児五才を袴着、女児七才を帯解けの祝いとして、
十一月十五日に神社に参拝します。
合格祈願 中学校、高等学校、大学とそれぞれに合格祈願いたします。
学業成就 又無事入学した方の在学中の御加護を願い
学業成就祈願いたします。
成人式 男女とも満二十才の年に成人式をして祝います。
神前結婚式 千古の神域より新しい人生の門出を祝し、挙式いたします。
厄除け祈願 女子は十九才、三十三才、
男子は二十五才、四十二才を厄年といい、
厄除け祈願をいたします。
交通安全祈願 交通安全、事故防止の為、諸車の交通安全祈願を行います。
氷川神社社務所
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
電話 048-641-0137(代)
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
2013年10月12日土曜日
伊勢詣
『伊勢神宮』
遷宮
『Google画像検索:伊勢神宮』
『Yahoo画像検索:伊勢神宮』
出典:「仏教史大辞典」66~69頁」
伊勢詣(いせもうで)
伊勢参りともいう。伊勢神宮への参詣のこと。
伊勢神宮は本来皇室祖先神を祀る所として、臣庶の奉幣を禁じていたが、
平安時代末期朝廷の財政上の支持が不足すると、
一般の霊地霊山と同じように御師の制度を生み、
師檀関係によって広く国民各層の信仰を集めるという情勢に至った。
当初見られたのは貴族が使僧を遣わして行う代参の形式であったが、
鎌倉時代後期には尾張・美濃を中心に広汎な層による
伊勢詣が現出するに至った(『文保服假令』など)。
南北朝時代のような動乱期を経てもこの動きは増大する一方で、
室町時代に入るころには、御師の側では檀那株を売買することも、
参詣者集団の間には伊勢講または神明講を結成することもしきりに行われた。
すでに正応元年(一二八八)のころ
通海権僧正(神宮祭主家出身)は『太神宮参詣記』を著わして、
仏法に帰依することが神宮崇敬と一量も矛盾するもでないことを説いたが、
康永元年(一三四二)に参詣した坂十仏は外宮禰宜家行の口から、
参詣の心として
「念珠をもとらず、幣帛をもささげずして、心にいのる所なき」
内清浄の境地が至極のものであると説かれている。
当時行われていた神仏習合説に立って、
内外の両宮は金剛界・胎蔵界の両部の
大日の表現であると説くことも一般化した。
おそらく中世の民衆は、熊野三山や高野山とならべて、
「南無天照大神ハ一切衆生ノ父母」(『身自鏡』)であり、
ここに参詣すれば現当二世の福を得られると信じていたのであろう。
事実関東・東北からは当時伊勢・熊野をあわせて参詣する風があり、
そのコースも駿河の江尻港から伊勢の大湊へ航行することが多かったという。
西国の方でも、
室町時代中期に備中国から牛が伊勢詣をするといって評判になった例があり、
九州南端の島津氏やその家臣(上井覚兼など)も詣でている。
こうして狂言に「伊勢は諸国のつきあいで晴いなに依て」などと語られ
(『素襖落』など)、
天正十三年(一五八五)キリスト教宣教師が本国に報じたごとく、
「かれらは、同所(伊勢神宮をさす)に行かざる者は
人間の数に加ふべからずと思へるが如し」
というほどの景況となったのである。
中世末のはげしい政治上、社会上の変動を経た直後、
慶長十九年(一六一四)はげしい伊勢踊の流行という爆発的現象が起った。
踊の村々辻々における盛行と種々の託宣の降った評判とが、
いよいよ伊勢参詣を盛大にしたことはいうまでもない。
この傾向は江戸時代の民衆に引きつがれてゆき、
東国の民衆のあいだには、
一生に一度は伊勢参りと上方めぐりを兼ねた大旅行に、
仲間数人とともに出るものだ、との通念が広まった。
日本の民衆のこころには古くから聖地巡拝へのあこがれが強く存在する。
それは修験道による山岳登拝が最も典型的な形を示して
(中世の熊野詣の流もそれ)いるが、伊勢詣においても明らかであり、
その事情は、伊勢詣の出発・留守間・帰着の際の、
サカムカエ・ハバキヌギ・ドウブレ等々の
民間習俗の存在によって証明されるのである。
→伊勢信仰
(参考文献)
藤谷俊雄『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』(『岩波新書』青六八○ )、
桜井徳太郎『日本民間信仰論増訂版』 、
萩原竜夫『山世祭肥組織の研究増補版』
(萩原 竜夫)
伊勢二所太神宮神名秘書
『伊勢神宮』
遷宮
『Google画像検索:伊勢神宮』
『Yahoo画像検索:伊勢神宮』
出典:「仏教史大辞典」66~69頁」
伊勢二所太神宮神名秘書(いせにしょだいじんぐうしんめいひしょ)
中世伊勢神道書の一つ。略称『神名秘書』。
外宮祠官度会(西河原)行忠著。一巻。
奥書によれば、
弘安八年(一二八五)十二月三日に関白藤原兼平の命により撰進、
亀山上皇の叡覧に供され、弘安十年七月以降に補訂されたとみられる。
内外両宮ならびに相殿、別宮、摂末社の祭神、由緒のほか、
斎宮、離宮院、神服麻続両機殿にも言及しており、
鎌倉時代における神宮の状況を知るための重要史料。
また、伊勢神道の教説との連関を示す記述があり、
伊勢神道の成立を考える上でも不可欠の史料。
本書は『続群書類従』第三輯下に
『重校神名秘書』の名で収められているものと
『続群書類従』第一輯上に
『伊勢二所皇太神宮神名秘書』の名で
収められているものの二種類があり、
前者を広本、後者を略本と称する。
略本は序文を欠き、その内容も簡潔だが広本と異なる記述もあり、
永仁元年(一二九三)以降に行忠が改めて著したものと考えられる。
神宮文庫に貞治二年(一三六三)の写本があり、
真福寺に鎌倉時代末期・南北朝時代それぞれの写本を蔵する。
『続群書類従』神祇部、
『大神宮叢書』度会神道大成前篇、
『神道大系』論説編五所収。
(参考文献)
『群書解題』一中、
久保田収『中世神道の研究』
(高橋 美由紀)
「伊勢二所太神宮神名秘書」
「真福寺」
『大神宮叢書』
「伊勢神道(いせしんとう)」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
伊勢二所皇太神御鎮座伝記
『伊勢神宮』
遷宮
『Google画像検索:伊勢神宮』
『Yahoo画像検索:伊勢神宮』
出典:「仏教史大辞典」66~69頁
伊勢二所皇太神御鎮座伝記(いせにしょこうたいじんごちんざでんき)
鎌倉時代中期の神道書。伊勢神道の経典。
神道五部書の一つ。略して『御鎮座伝記』といい、
『大田命訓伝』
『大田命記』
『神記第一』などの別名でも呼ばれる。
著者は奈良時代以前の彦和志理命に仮託されているが、
鎌倉時代の外宮神官によって作られたもので、
『伊勢二所太神宮神名秘書』に本書が引用されていることから、
弘安八年(一二八五)を
下限とする近い時期に成立したものと考えられる。
著者を度会行忠とする説もある。一巻。
伊勢二宮の鎮座次第を述べたもので、
猿田彦神の子孫の大田命の託宣に付会して、
天照大神の祭犯と五十鈴川上鎮座の由来を説き、
豊受大神との関係を述べており、
伊勢神道の教説がよく出ている。
諸本の中では真福寺と神宮文庫の本が善本で、
鎌倉時代末から南北朝時代初期のもの。
後者を底本として
『大神宮叢書』度会神道大成前篇に収められ、
『(新訂増補)国史大系』 七、
『続群書類従』神祇部にも収める。
→神道五部書
(参考文献)
吉見幸和『五部書説辨』 四・五、
久保田収『中世神道の研究』 、
岡田米夫「神道五部書に見える古縁起の遡及性」
(千家尊宣先生還暦記念神道論文集編纂委員会編
『千家尊宣先生還暦記念神道論文集』所収)
(大隅 和雄)
「伊勢二所皇太神御鎮座伝記」
『大神宮叢書』
「伊勢神道(いせしんとう)」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
伊勢太神宮神異記
『伊勢神宮』
遷宮
『Google画像検索:伊勢神宮』
『Yahoo画像検索:伊勢神宮』
出典:「仏教史大辞典」66~69頁
伊勢太神宮神異記(いせだいじんぐうしんいき)
伊勢神宮に関する神異霊験の出来事を記した書。
豊受大神宮(外宮)の禰宜度会延佳の著。上下二巻。
奥書によれば、寛文六年(一六六六)七月十二日に稿を成し、
伊勢山田にて刊行された。
その版木は神宮の豊宮崎文庫に奉納されたという。
霊験譚編集の趣旨は、神宮にまつわる神異のうち、
民間信仰者の「妄言」による「妖術奇怪」に属することを避け、
信心をもととした神の感応を明らかにしうる霊験について記したとする。
俗説の否定、民衆の教化と神職たちの心構えを正すことを目指したものといえる。
著者が外宮の詞官だったため、外宮神主の話とするものが多い。
神域侵犯や肉食禁忌のことなど多様な話が収められている。
同類の書に度会(中西)弘乗編『伊勢太神宮続神異記』二巻がある。
宝永三年(一七○六)、伊勢山田で刊行された。
延佳の神異記を意識し、その続編として子女教化のため著わしたもので、
前年のお蔭参りの各地の様子を神異の現れとみて記しており、
前著とは構想を異にしている。
そのほか『(明和)続後神異記』(度会重全著)として
明和八年(一七七一)のお蔭参りを扱った書もある。翌年刊。
これら三書はともに『大神宮叢書』神宮参詣記大成に収められている。
(渡辺 修)
「伊勢太神宮神異記」
「豊宮崎文庫」
『(明和)続後神異記』
『大神宮叢書』
「伊勢神道(いせしんとう)」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
投稿 (Atom)