2014年2月28日金曜日
建内宿禰・若子宿禰及び高麗神社(10)
「古代史ブログ講座」開講にあたって
Matのジオログ
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦
建内宿禰・若子宿禰及び高麗神社(10)
16.相武國造〔先代旧事本紀「國造本紀」〕と伊勢都彦命
志賀高穴穂朝、武刺國造祖神伊勢都彦命・三世孫弟武彦命定賜國造
相武國造神社:(現)神奈川県平塚市万田
「ソウム〔相武〕」
(阿曇語)seg-mah 〔雨-大きい〕大雨
「イセハラ〔伊勢原〕」
(阿曇語)eš-hal 〔雨-配る〕雨を降らす
「アフリ〔阿夫利〕」<大山にある神社名>
(阿曇語)a-hal 〔水-配る〕水(雨)を降らす
「アウ〔大<山>〕」
(阿曇語)a-u₁₄ 〔水-嵐(雷)〕嵐の雨(水)
※大山の阿夫利神社は「雨乞い」の神社
「伊勢國風土記」逸文:伊勢國號
其の邑に神あり。名を伊勢津彦と曰へり。天日別命問ひけらく、
「汝の國を天孫に献らむやと」いへば、答へけらく~.
「吾が國は悉に天孫に献らむ。吾は敢へて居らじ」とまをしき。~
「吾は今夜を以ちて、八風を起して海水を吹き、波浪に乗りて東に入らむ。
此は即ち吾が却る由なり」とまをしき。」~中夜に至る比(ころ)、
「大風四(しも)に起りて波瀾(なみ)を扇挙げ、光耀きて日の如く、
陸も海も共に朗らかに、遂に波に乗りて東にゆきき。
古語に神風の伊勢の国、常世の浪寄する國と云へるには、
著しくは此れ、これを謂ふなり。」
※伊勢都彦命は伊勢より東の「相武」へ遷って来たのであり、
その名を負うのは「伊勢原」である。
浅間山[平塚市万田の西隣り高根と大磯町との境界の山名]
浅間山《朝熊山[あさま山:伊勢市]
その地は「大風」と「光耀」の地であり」、「猿田彦神」信仰の地であった。
伊勢都彦命は「神風」を起させた神性を持つ。
つまり、「猿田彦神」が遷座したことになる。
※天白神「天・パク・神」
(阿曇語)bugin 泉:"天の泉(雲)の神"
高根[平塚市:浅間山の山麓]
(阿曇語)dug-ni [甕-高い(上の)](水を)溜めている天の壺:雲
17.江野財臣一族の「猿田彦神」信仰
※「江野」は「泉」の語義
(Heb.)ֶיִנ,IYN,eyin 泉[井戸]
同族は大和国忍海郡で金の鋳造に係わり、
砂金を採るなどには清い「泉の水」が必要であった。
※ヘブライ系の同族にとっては、
旧約聖書「出エジプト記」がホレブ山の岩石を杖で突いて
水を湧き出させた「モーセ」は信仰の対象とするのに絶大である。
しかもモーセは白髪[毛]となったと記されている。
さらには彼は彼の族類をエジプトから脱出させる際
神助けによって「嵐」を起させた。
つまり「白髪」の"神"とされているのである〔白鬚神〕。
博西神社〔奈良県葛城郡寺口.(旧)大和国忍海郡寺口〕
「ハクセイ〔博西〕」
(Heb.)הִכהֶסִפ,HKhSYP,hikhesip (髪が) 白くなる
※江野財臣の後裔は「泉」と供に「白髪[鬚]神」を、
しかも「風雨の神」猿田彦神をその祭神として崇敬し、
武蔵國高麗郡の高麗神社の祭神として祀るようになったのである。
埼玉県高麗郡周辺などにある白鬚神社では
「猿田彦神」の石像が多く像られ、境内に安置されているが、
その多くは「杖」を持ち、
「頭髪」及び「鬚」が風に吹かれて横様になっている。
この像影は明らかに「モーセ」の姿である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿