2014年2月7日金曜日
調神社と岸:さいたま市浦和区(2)
「古代史ブログ講座」開講にあたって
Matのジオログ
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
調神社
調神社
調神社(埼玉県さいたま市浦和区)
調神社と岸:さいたま市浦和区
出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦
調神社と岸:さいたま市浦和区(2)
「新編武蔵風土記稿」巻之百四十二・足立郡之八
岸(キシ)村
小名 天神臺、十蓮字、元宮、大黒ヶ谷、虫ヶ谷、御蔵入、岸ノ下、
岸ノ前、宮ノ西、宮ノ東、宮ノ北、宮ノ後、中道、中丸、
御蔵蹟(一に蔵山と云、此地に御林六段五畝十二歩あり、)
神社 調神社
本社 石神社、蔵王社、稲荷社、第六天社、天神社、神明社
「社寺戸籍部、社寺、明2372-2」:別添
調神社~伊勢の大御神の末社なる調御倉社~
「埼玉叢書」第六巻 調神社:別添
"神祇寶典"、"経延考證"、"信友考證"、"覈録"、
"武蔵国式内四十四神社命附"、"巡禮舊神祀記"、"新記巻四十二"
「角川歴史地名辞典」浦和市小字名:別添
浦和宿〔のうち〕岸の下、重蓮寺、岸、御蔵山、虫ヶ谷戸、
下宿、大黒ヶ谷戸、元宿、宮前、第六天前、
下木崎村〔のうち〕皇山(クラヤマトホリ)通、皇山(クラヤマ)
「日本歴史地名大系」埼玉県
下木崎村、皇山町(コウザンチョウ)
○御室社は江戸時代には三室(みむろ)明神社と称し、
領家村の鎮守であった。
※調神社の七不思議
鳥居がない。
境内に松の木がない。
御手洗池にすむ片目の魚
祭神の使い姫は兎
日蓮上人駒つなぎの欅
蝿がいないの七つ。
意味不明のものも多いが、
鳥居がないのは、
伊勢神宮に奉納する貢物を運び出すのに邪魔になるから。
また、日蓮上人駒つなぎの欅には
文永八年(1271)上人が佐渡へ流される途中、
難産に苦しむ土地の女性を救うため、
駒をつないで祈ったという謂われがある。
神社のご神木とされている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿