2014年2月8日土曜日
調神社と岸:さいたま市浦和区(4)
「古代史ブログ講座」開講にあたって
Matのジオログ
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
調神社
調神社
調神社(埼玉県さいたま市浦和区)
調神社と岸:さいたま市浦和区
出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦
調神社と岸:さいたま市浦和区(4)
「調」
貢物を朝廷へ呈出語義である。
「租・庸・調」の制は、紀元671年後
律令制度が始められてのものであり、
調神社が伝承として伝える
崇神天皇時代などには無かったものである。
「調」とは朝廷が各地[国]より徴収した「物品」で、
その地方の特産品が多かった。
「続日本紀」巻六。和銅六年(713年)5月 元明天皇
癸酉(十一日)
相模、常陸、上野、武蔵、下野の五国の輸す調、
元来是れ布なり、今より以後、絁、布並びに進らしむ。
「続日本紀」巻七。霊亀二年(716年)5月 元正天皇
辛卯(十六日) 駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野の七国の高麗人
千七百九十九人を以って武蔵国に遷し、高麗郡を置く。
※調宮は、和銅6年の朝廷の方針によって施けられた
「調」の物品を集荷・収納しておくための「倉」「蔵」で」あった。
「延喜式」巻二十四」、主計上 ○延喜901~923年(平安時代)
武蔵国 調、緋帛六十丈、紺布六十丈、黄帛一百丈、紺布九十端、
縹布五十端、黄布卌十端、
自餘-輸絁、布
庸、輸布
★8世紀初頭には全くなかった朝廷への貢物の「絁」が
平安時代10世紀初頭にはこのように大量の「絁」・「帛」が
送(輸)られるようになった。
◎「調」を「ツキ」と称するのは、この地〔武蔵〕以外には無い。
无邪志国造 兄多毛比命を粗とする人々の用語
「ツキ」 taksis 割当(量)、査定
※朝廷が徴収する物品の「割当」:「調」
taksos [植物] イチイ つまり"イチョウ"銀杏を指す。
※調神社境内には銀杏が多い。
「槻」ツキ:「欅」ケヤキの一種
※調神社境内には欅の木が多い。
※調神社の境内・敷地の形状が中仙道側が一番広い。
イチョウの葉の形に似て、奥が狭くなっている。
「ツキ」 theki 容器、箱
apo-theki 倉庫、穀倉
※「ツキ」は「倉」「蔵」を表わす。
「新編武蔵風土記稿」 御蔵入、御蔵蹟[蔵山]:岸村の小名
「社寺戸籍部・社寺」~調御倉社~
「角川歴史地名大辞典」 御蔵山:浦和宿の小字名
《Key Word》
続日本紀
続日本紀
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿