2014年2月21日金曜日

建内宿禰・若子宿禰及び高麗神社(4)


 「古代史ブログ講座」開講にあたって
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦 

 建内宿禰・若子宿禰及び高麗神社(4)

 10.高麗・呉・倉下
  
  韓半島における国々[日本書紀にはこの3地(国)名が多く登場する]

   高麗国は紀元918年に建国、

   よって日本書紀が言う「高麗」は当該「高麗国」ではない。

   高句麗国は紀元前わずかに成立(紀元前37年)。

   668年に唐の攻撃を受け滅亡した。

   呉、韓半島においては「呉国」が存在したことはない。

   孫権の呉国は222年~280年まで。

  ※若光の称である「高麗王」名の「コウライ」を

   「高句麗」と解釈しているのが一般であるが、それには疑いがあるし、

   当講座(歴史学講座「創世」)は妥当とはみない。

   因みに「高句麗」はハングルで고구리(高句麗)と表記され

   고:高、구리:銅の語義で「コウライ」と表音するには妥当しないし、

   「高麗」関係の日本書紀記述に「銅」に係わるものもない。

   「高麗[コウライ]」

    (Heb.)גָֻלַה,GVLH,guolah 離散したヘブライ人の居留地

   「呉[ゴ、クレ]」・倉下[クラケ]
   
    (Heb.)כִֻהלַה,KHLH,kuihlah ヘブライ人社会、共同体

   どちらしても、ヘブライ人が韓半島南部、

   特に「百済」域<任那>に分散して居住していたことを示し、

   その共同体の集団を別の表記で呼んだもの。

  ※百済〔日本ではこれを"クダラ"というが、

      これは韓半島南部も絹の産地で繭玉の「玉」の語義〕

   「百、100」

    (Heb.)מֶַה,MAH,meah といい、「百済」は「マーシー」と解釈される。

   「マーシー」

    (Heb.)מַסהִִ,MShI,mashii で「絹」を表わすのに使われる。

   その由来もヘブライ人が入植した地

    (Heb.),MShV,mosheu 〔モーセの地〕に産する物との理由に依る。

   百済国は紀元663年唐の攻撃により滅ぼされた。

 11.博西(はかにし)神社〔(現)葛城市寺口、(旧)忍海郡新庄町寺口〕

  「ハクセイ[博西]」

   (Heb.)הִכהֶסִיf,HKhSYF,hikhesiyf(髪が)白くなる。

  旧約聖書にはモーセが山を降ってきたとき

  彼の髪は白くなっていたとある。

  ◎為志神社〔延喜式神名帳大和國忍海郡、ヰシノ、ヰシノミ〕

   「ヰシ」

    (Heb.)סהֶר,IShR,iisher, 富、財産・豊富

   ・同社の旧鎮座地:葛城市林堂〔(旧)忍海郡新庄町林堂〕

   「ハヤシドウ[林堂]」

    (Heb.)הִיתסִֻית,HYTsYT,hiytsuiyt 燃やす、火をつける

    (Heb.)יַתסַֻכ,YTsK,yatsuak (金属を)溶解する、鋳造する

    (Heb.)יֶתסִיכַה,YTsYKH,yetsiykah 鋳造、液体を器に流し込むこと

    (現)鎮座地 

     葛木坐火雷神社相殿:葛城市笛吹[(旧)忍海郡新庄町笛吹]明治43年から

    祭神 伊古比都幣命

   「イコヒトヘ」

    (Heb.)ַכה־הִתֻf,Akh,HTVF,akh-hituf(p) 〔炉-固体を溶かす〕溶鉱炉 

   「イコ/アカ[伊古]」

    (Heb.)ַכה,akh 炉

   「ヒトヘ[比都幣]

    (Heb.)הִתֻf,HTVF,hituf(p) 固体を溶かす、溶解 

    (Heb.)הִתֻיf,HTYF,hituyf(p) (金属を)溶解する

 ※「忍海郡」が金属、

  特に「金」の生産[加工]に係わる人々の居住地だったことを示す。

 ※「博西」の「博」は「広」と同義で"博西"は「コウセイ」と読める。

  「コウセイ」

   (Heb.)כֶסֶf,KSF,kesef(p) 金(かね)、貨幣、銀、銀色

   (Heb.)כַסַפִימ,KSPYM,kasapiym [複数形]財源、財政、財務

 ◎「金(Eng.)gold」は「金(かね)」として「財:たから」であった。

 12.江野財臣〔若子宿禰〕

 ※紀元663年、

  日本軍は白村江の戦いで百済軍と合同して唐軍に敗れた。

  この結果「百済国」は滅亡した。

  紀元369年〔任那の成立〕以来、

  大和王朝が韓半島南部に持っていた

  支配権[委任統治権]は幣えてしまった。

 ※任那・百済の崩壊頃、

  江野財臣一族は帰還したと推測される[紀元663年頃]

 ※「続日本紀」文武天皇大宝3年4月[703年]に

  「高麗若光」は王姓を賜ふが、

  その時すでに同氏は「従五位下」に叔位されていたのであり、

  大和王朝はすでに帰順していたことがわかる。 

0 件のコメント:

コメントを投稿