2014年6月19日木曜日
(Heb.)ヘブライ・IVRY・עברי
古代史ブログ講座
《古代史ブログ講座》ヘブライ・イスラエルの語義と祝祭
出典:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
現代ヘブライ語辞典:キリスト聖書塾
旧約聖書の初出「創世記」第14章13
時に、ひとりの人が逃れてきて、
ヘブル人(ひと)アブラハムに告げた
ויבא נמלט וי קר אברם העברי
人イラブヘ にムラブア たげ告てしそ が者亡逃 た来てしそ
(Heb.)עברי,IVRY,iivriy
ヘブライ人、イスラエル民族の、ヘブライ語の
「י」「Y」は「~の」に当たり
「~人」「~語」を表現
(Heb.)עבר,IVR,iever 側、方
◎アブラムは東方<カルディアのウル>から
ハランを経てやって来た。
(Heb.)עבר,IVR,iavar 渡る、越えて行く、○通過する、横切る
◎アブラムは上記のように渡り歩いてきた。
(Heb.)העבל,IVLH,iolah[ivlae]
火祭(祭壇の上でよく焼かれた燔祭の一種)
出エジプト記第29章10~18
あなたは会見の幕屋の前に雄牛を引いてきて、
アロンとその子たちは、
その雄牛の頭に手を置かなければならない。”
そして会見の幕屋の入口で、
王の前に雄牛をほふり、その雄牛の血を取り、
指をもって、これを祭壇の角につけ、
その残りの血を祭壇の基に注ぎかけなさい。
また、内臓を覆う全ての脂肪と肝臓の小葉と、
二つの腎臓と、その上の脂肪とを取って、
これを祭壇の上で焼かなければならない。
ただし、その雄牛の肉と皮と汚物とは、
宿営の外で火で焼き捨てなければならない。
これは罪祭である。
あなたはまたかの雄羊の一頭を取り、
そしてアロンとその子たちは、
その雄羊の頭に手を置かなければならない。
あなたはその雄羊をほふり、
その血を取って、祭壇の四つの側面に注ぎかけなければならない。
またその雄羊を切り裂き、その内臓と、その足とを洗って、
これをその肉の切れ、および頭と共に置き、
その雄羊をみな祭壇の上で焼かなければならない。
これは主に献げる火祭である。
すなわち、これは香ばしい香りであって、
主に献げる火祭である。
燔祭(Heb.)עיל、
火祭(Heb.)אישה
創世記第8章20
ノアは主に祭壇を築いて、
全ての清い獣と全ての清い鳥のうちから取って、
燔祭を基壇の上に捧げた。
燔祭(Heb.)עיל
レビ記第1章3
もしその供え物が牛の燔祭であるならば、
雄牛の全きものをささがなければならない。
◎「レビ記」は貢献物の仕方について詳細に説明している。
※ヘブライ人は犠牲(燔祭)を行う民族に属する。
(Heb.)עול:עיל,IVL,iol[ivl]燔祭
○古代語(シュメル語、セム語)においては
「L」と「R」は互換性があった。
[シュメル語]
galam-am<階段-雄牛/雄牛の角>⇒Germ-am
(german/kerman-hermanゲルマン人)
○ヘブライ語「ב」(ベート)と「ו」(ヴァヴ )はローマ字で
両方とも「V」と表記され、その声音は同じである「ヴァ」
(Heb.)אישה,AShH,isheh 火祭
(Heb.)איש,ASh,aesh 火、炎
(Heb.)אכל,AKhL,achel 焼き尽くす[火で焼く]、食べる、食事する
(Heb.)או ר,AVR,avur 火、炎
(Heb.)ארל,AKhL,ochel 食べること、食事、食物・食糧
(Heb.)ארוחה,AKhYLH,achiylah 食べること、食事
(Heb.)אכר,AKR,ikar 農夫・百姓
○ヘブライ語「כ」はローマ字で「x」と表記され、
その声音はドイツ語のBach(小川)、Buch(本)の「ch」で
[フィ・ヒ]で「ב」「ו」の[ヴァ]に近い。
「כי」は本来の古語において「כ」とのみ表記されていた用字。
○農夫は「働いて」「農産物」を得る。
それが「食物」となり「食べること」が可能となる。
(Heb.)יבול,YVVL,ivul 農産物、収穫(物)
(Heb.)עמל,IML,iamil よく働く、苦労する、骨を折る
(Heb.)עמל,IML,iamal 労働、重労働、骨折り、労苦
食物を得るには「よく働か」なければならない。
※メソポタミア神話(アトラ・ハシース)によれば、
人間とは下級の神のうち一人を
上級の神々の食事(神饌)を作り出すために
造り変えられたものである。
彼等は「よく働く」ことを義務付けられているのであり、
また彼等は収穫物の一定の割合を
必ず供犠しなければならないのである。
燔祭で「焼き尽く」される動物「雄牛」「雄羊」などは
神の最も好む食饌にして「焼く」方法が
最も好まれる貢進の方法であった。
『天孫降臨』
○ヘブライ人とは、
そのうな「神への食饌」を初めて獲得するように
運命付けられた民人である。
(Heb.)עובר,IBR,iobar 胚、胚芽、胎児
○ヘブライ語の「בי」は「ב」と同字で、
ローマ字「B」と表記されるが、古くは「ב」とのみ表記さた。
英語で Hebrai(ヘブライ人・ヘブライ語)と表記される。
○日本神話「日本書紀」で常立神について
「葦芽彦(あしかびひこ)」と別称される。
「葦芽」の背景の一因である。
「葦」とは「カナン」を背景にしている。
(Heb.)עול,IL[IVL],ivl 重荷、軛(くびき)
○「よく働く」「骨折る」よう運命付けられた「労働」は
宿命なる「軛」であり、」また「重荷」なのである。
(Heb.)ארך,ARKh,orach[AVRKh,avrach] 道、しきたり、様式
○「重荷」に耐え、神への「軛」に生きるのが
人間(ヘブライ人)の「道」であり、
生きる「しきたり」なのである。
(Heb.)אחל,AKhL,ichel 祝う、祝福を祈る
<日本語の「いわう/いはふ」「ハフリ」の同根語>
○神への食饌を供犠する際には
「神の祝福を祈ら」なければならない。
その言葉を(Heb.)אחול,AKhVLという。
(Heb.)אחול,AKhVL,ichul 祝辞、祝福の言葉、挨拶
(Heb.)אמר,AMR,amar 言う、話す、語る
○本来は神への呼びかけることを意味していたであろう。
(Heb.)אמירה,AMYRH,amiyrah 言うこと、唱えること、発言
(Heb.)אמרה,AMRH,imrah 格言、金言、処世訓
<これがアメリカ「America(U.S.A)」の祖語である>
◎日本語で肉を
「いぶる」という「イブ」も同根で「焼く」を意味する。
※ヘブライ IVRY,עברי名の根底には
メソポタミアの神話があり、
アブラム(アブラハム)が
カルディアのウルから出て来たとする
説話は故ある伝承である。
※ヘブライ人が祝祭を行い、
神への祝辞を言上している限り、
神はその民に食糧を約束してくれるのである。
「申命記」第33章28
イスラエルは安らかに住む、
ヤコブの泉は穀物とぶどう酒の地に
ひとりいるであろう。
また天は露をくだすであろう。
「出エジプト記」第3章8
わたしは下って、
彼等をエジプトびとの手から乳と蜜の流れる地に、
すなわちカナンびと~のおる所へ至らせようとしている。
※紀元前2世紀頃になると、
神は、そのたいへん好んだ肉のこげる匂いを
嫌いだと言い始める。
この頃から彼は「智恵」を好むようになる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿