2014年8月13日水曜日

パーリ語→魏語→マレー語の順に変化した国名

 浦和レッズレディース
 古代史ブログ講座

 《古代史ブログ講座》古代日本語の成立過程

  講師:歴史研究家「金原 政敏」

 ◎パーリ語→魏語→マレー語の順に変化した国名

 この答えは簡単で、

 邪馬壹国は壹與時代に初めて命名された国名だから、

 薩摩のほうが後なのである。

 前にサツマがあって、

 それがイチマに変わったのなら、

 今はイチマの方が残って

 これはも少し精密に、

 国名の歴史をさかのぼると、

 もっと詳しく経過が頭にはいる。

 まず壹與は本当は「イチヨ」ではなく、

 「イエッジョ」という発音だったことから始めねばならない。

 その意味は「伊江津女(イエツじょ)」だったから

 「伊江津女王」に簡単に変われたが、

 このイエッが帯方郡使の張政には、

 ぴったり「壹」の字で写せた。

 以後、国名に対する当て字は、「壹」になってしまい、

 やがて発音がマレー語に変わっても意味は「壹国」のままで、

 内容には変わりはなかったのである。

 張政の当て字が薩摩を生んだことを忘れてはならない。

 これで明瞭になったのは、

 親魏倭王時代の国名には、

 魏(中国)の発音が使われたという事実だ。

 それは当然、

 魏の勢力が盛んになって

 卑弥呼政権にまで及んだ時だけのものである。

 それ以前はどうなっていたか?。

 いうまでもなく「倭(ウワイ)」と呼ばれていた。

 それは唐代の発音「ワ」であるはずがないから、

 帯方郡使が発音した通り「ウワイ」だったのである。

 それもまた「ナーヤ」と同じパーリ語だった。

 これで各語の時代差がおわかり戴けたと思う。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿