古代史ブログ講座
《古代史ブログ講座》銅鐸の古代名称が判明した
―その用途・機能・金属成分・製造地・発掘状況からの考察―
出典:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
講師:歴史研究家 黒田 光一
銅鐸の古代名称は伝承されていない(1)
銅鐸:「サシカ」「シパ」「サッカ」
1.刺鹿神社:(現)島根県大田市久手町刺鹿(さっか)
「延喜式」神名帳石見國安濃郡
刺鹿神社 「サスカノ」「サシカノ」
「和名類聚抄」石見國安濃郡刺鹿郷
※「祭礼」において金属器を木棒で打って噺声を繰り返す。
祭礼の日は春先。
<この噺の詞は判っています。
ただし、その写しが小嶋のどこに入ったか行方知れずで同封不可>
◎「サシカ」「サスカ」
阿曇語[シュメル語]
śa-sig₃ 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
śa 共鳴器[箱]
sig₃ 打つ、たたく
◎「さっか」sig₃ 打つ
◎銅鐸[共鳴器]を打つ祭礼の目的は
農業神〔田、稲の神〕を目腥めさせ「稲を成長させてもらう」
2.柴宮遺跡:長野県塩尻市堀ノ内/塩尻市大門柴宮、大門神社
◎近くに阿礼神社(素盞鳴尊)
※銅鐸が出土〔「長野県塩尻市柴宮発見の銅鐸」参照〕
◎「サシキ」:塩尻市桟敷/大門・堀ノ内の北隣りの地区名
上記「刺鹿」の語源に同じśa-sig₃ 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
◎「シバ」「シパ」:柴宮(大門神社の称)
阿曇語[シュメル語] śa-pa 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
sig₃-pa は同義。依って「サシキ(カ)」は同義
3.墨坂神社:(現)長野県須坂市須坂字芝宮
「延喜式」神名帳信濃國高井郡
墨坂神社 「スミサカノ」「スミサク」
◎「ス(シュ)サカ」:須坂 市名、地区名
śa-sig₃ 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
◎「シバ」:同社の別称、鎮座地名「荒宮」
śa-pa 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
※塩尻市の「柴宮」に同じ
◎「スミサカ」:墨坂、神社名
śa-mi(mah)-sig₃ 〔共鳴器-打つ〕打つ大きい共鳴器
※「大きい」を語義とする「mah」はシュメル語を語源とし、
インドの古語であるサンスクリット語に入ると
mahと共に「mi」という訓音も同義で使われるようになり、
日本へも移入される。
因みに「イズ・モ[出雲]」の語義は
eś₃サンスクリット-mah 〔社殿-大きい(高い)〕:「大きな神殿」と
出雲大社に依る呼称
※墨坂神社の西方に「田の神」の地称がある。
4.柴宮神社:(現)長野県佐久市佐久
◎柴宮:塩尻市の「柴宮」に同じ śa-pa 〔共鳴器-打つ〕打つ共鳴器
◎「シカ」:志賀、柴宮神社至近の地称 sig₃ 〔打つ〕
◎「サク」:佐久、地区名、市名、地方名
島根県大田市の「刺鹿」"さっか"に同じ śig₃ 〔打つ〕
※この地域には上野[群馬県]方面からもたらされた銅鐸の出土あり
「和名類聚抄」信濃國佐久郡
5.須磨:(現)兵庫県神戸市須磨区須磨
◎「スマ」阿曇語[シュメル語]
śa-mah 〔共鳴器-大きい〕大きい共鳴器
※この地で銅鐸の大型のものが製造された〔多分銅鐸後期か〕
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
0 件のコメント:
コメントを投稿