浦和レッズレディース
古代史ブログ講座
《古代史ブログ講座》銅鐸の古代名称が判明した
―その用途・機能・金属成分・製造地・発掘状況からの考察―
出典:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
講師:歴史研究家 黒田 光一
銅鐸の古代呼称が判明した(3)
<第1表で判る事>
①鳥取、泊鐸(D-40)を除く42の銅鐸がすべて
前漢鏡タイプ1図と2図の位置が同じ前漢鏡タイプである。
第1図
中国鏡の鉛同位体比分布模式図(A式図)
弥生時代出土前漢鏡と
古墳出土鏡(主として後漢以後の漢式鏡)は
二つの群に分かれる。
弥生式小形仿製鏡(古式仿製鏡)の大部分は
前漢鏡の群に入る。
第2図
銅鐸の鉛同位体比分布(A式図)
大部分の銅鐸(右上方の黒丸)は前漢鏡タイプである。
泊鐸(D-40)と出土地不詳鐸(左下の外)は
異なった素性をもつことがわかる。
②この異常値、泊鐸の鏡は中国産でないどこか他の地区のもの
③出土地不詳横体文銅鐸(D-53)も異常値である
④D-40、D-53はともに朝鮮系の鉛同位対比を示している。
<方鉛鉱の鉛同位体比>
◎中国産方鉛鉱は朝鮮系遺物タイプとは無関係である。
◎朝鮮半島でも北部のものは
第3図から離れた位置に入り対象外である。
第3図 朝鮮系遺物の鉛鉛同位体比分布(A式図)
多紐細文鏡、細形銅剣がほぼ直線状に分布し、
泊鐸(本体と舌二個)と出土地不詳横帯文銅鐸が同じ線上に乗る。
A式図であるが、第1・第2図よりスケールが広いことに注意。
第1表 銅鐸の鉛同位体比
測定値ごとの誤差は省略するが、およそ下記の程度である。
206Pb/204Pb 207Pb/206Pb 208Pb/206Pb
凡例 ───────────────────────────
17.813 0.8727 2.1546
±0.010(0.05%) ±0.0003(0.03%) ±0.0007(0.03%)
──────────────────────────────────
東博図版目録** 206Pb 207Pb 208Pb 207Pb 208Pb
─────── ─── ─── ─── ── ───
No. 銅鐸名* 頁列品番号 204Pb 204Pb 204Pb 206Pb 206Pb
──────────────────────────────────
D-1 福 井 新横江 6 7399 17.285 15.434 37.776 0.8929 2.1855
D-2 〃 向山 8 809 17.677 15.504 38.262 0.8771 2.1645
D-3 静 岡 芳川 10 36666 17.714 15.526 38.344 0.8765 2.1646
D-4 〃 木舟1 11 5715 17.739 15.545 38.407 0.8763 2.1651
D-5 〃 木舟2 12 5716 17.746 15.537 38.392 0.8763 2.1651
D-6 〃 堂道 13 21639 17.699 15.517 38.301 0.8767 2.1640
D-7 〃 分寸 16 36664 17.730 15.540 38.393 0.8765 2.1654
D-8 〃 敷地 17 829 17.718 15.523 38.356 0.8761 2.1648
D-9 愛 知 源祖 18 830 17.728 15.537 38.370 0.8764 2.1644
D-10 〃 小島 19 804 17.800 15.529 38.338 0.8724 2.1538
D-11 〃 伊奈 20 9984 17.696 15.521 38.326 0.8771 2.1658
D-12 三 重 神戸 23 8374 17.602 15.527 38.232 0.8821 2.1720
D-13 〃 湯舟 25 8618 17.735 15.543 38.409 0.8764 2.1657
D-14 滋 賀 山面1 26 803 17.768 15.526 38.356 0.8738 2.1587
D-15 〃 山面2 27 808 17.735 15.536 38.357 0.8760 2.1628
D-16 〃 小篠原2 29 827 17.716 15.519 38.327 0.8760 2.1634
D-17 京 都 匂ヶ崎1 30 34659 17.734 15.546 38.414 0.8766 2.1661
D-18 〃 匂ヶ崎2 31 34660 17.719 15.518 38.340 0.8758 2.1638
D-19 大 阪 恩智 32 9212 17.663 15.519 38.255 0.8786 2.1658
D-20 兵 庫 垂水 33 20925 17.675 15.535 38.321 0.8789 2.1681
D-21 〃 森北 35 37161 17.688 15.528 38.291 0.8779 2.1648
D-22 〃 気比1号 36 7123 17.643 15.540 38.314 0.8808 2.1716
D-23 〃 気比2号 37 7124 17.655 15.552 38.324 0.8809 2.1707
D-24 〃 気比4号 38 7125 17.369 15.458 37.866 0.8900 2.1801
D-25 〃 気比3号 39 7126 17.631 15.526 38.303 0.8806 2.1725
D-26 〃 栄根 40 6152 17.737 15.536 38.383 0.8759 2.1640
D-27 〃 倭文 41 37162 17.670 15.511 38.277 0.8778 2.1662
D-28 奈 良 名柄 46 8666 17.669 15.545 38.368 0.8798 2.1715
D-29 和歌山 林長屋谷47 35565 17.425 15.444 37.871 0.8863 2.1734
D-30 〃 亀山1 48 34327 17.644 15.528 38.256 0.8801 2.1682
D-31 〃 亀山2 49 34328 17.484 15.482 38.031 0.8855 2.1752
D-32 〃 亀山3 49 34329 17.613 15.491 38.152 0.8795 2.1661
D-33 〃 新堂1 5021476-117.686 15.518 38.294 0.8774 2.1652
D-34 〃 新堂2 5121476-217.686 15.539 38.320 0.8786 2.1667
D-35 〃 荊木1 54 9903 17.705 15.508 38.305 0.8759 2.1635
D-36 〃 荊木2 55 9904 17.759 15.573 38.496 0.8769 2.1677
D-37 〃 晩稲平 56 20786 17.710 15.521 38.335 0.8764 2.1646
D-38 〃 大久保谷57 8983 17.720 15.533 38.371 0.8766 2.1654
D-39 〃 雨乞 58 7127 17.725 15.520 38.339 0.8756 2.1630
D-40A 鳥 取 泊 59 22202 18.558 15.650 39.055 0.8433 2.1045
D-40B 鳥 取 〃 59 22202 18.567 15.652 39.087 0.8430 2.1052
D-40C 鳥 取 〃 59 22202 18.564 15.657 39.081 0.8434 2.1052
D-41 島 根 城山1 61 20129 17.607 15.526 38.278 0.8818 2.1740
D-42 〃 城山2 61 20130 17.945 15.558 38.542 0.8670 2.1478
D-43 〃 中野仮屋1 62 7397 17.804 15.548 38.412 0.8733 2.1575
D-44 〃 中野仮屋2 63 7398 17.654 15.525 38.295 0.8794 2.1692
D-45 伝岡山 足守 65 10419 17.713 15.541 38.398 0.8774 2.1678
D-46 徳 島 源田1 67 36493 17.681 15.519 38.283 0.8777 2.1652
D-47 〃 源田2 68 36494 17.719 15.543 38.381 0.8772 2.1661
D-48 〃 源田3 68 36495 17.798 15.579 38.533 0.8753 2.1650
D-49 〃 神宅 69 7898 17.771 15.535 38.353 0.8742 2.1582
D-50 〃 浦山 70 13262 17.692 15.518 38.289 0.8771 2.1642
D-51 香 川 一ノ谷 75 9881 17.830 15.578 38.509 0.8737 2.1598
D-52 〃 羽方 78 20118 17.772 15.538 38.377 0.8743 2.1594
D-53 出土地不詳 111 35509 19.174 15.767 39.521 0.8223 2.0612
…………………………………………………………………………………………
D-30TK 和歌山亀山1鋳掛 48 34327 17.647 15.542 38.358 0.8807 2.1736
D-41TK 島 根城山1鋳掛 61 20129 17.629 15.536 38.303 0.8813 2.1727
D-40LT 鳥 取泊舌(大) 59 22202 19.303 15.794 39.847 0.8182 2.0643
D-40ST 鳥 取泊舌(小) 59 22202 18.457 15.613 38.904 0.8459 2.1078
──────────────────────────────────
*銅鐸名は出土地県名に通称を付けた便宜的なものである。
**東京国立博物館図版目録・弥生遺物篇(金属器)1981年
三木分類 佐原分類 杉原分類
───────────────
出土地 通称 紋様 類型 型式 紐式 型式 編年
──────────────────────────────────
福井県 鯖江市 新横江 袈裟6区 5 Ⅲ 突線2 荒神山 後Ⅰ
新横江町石山
〃 遠式郡 向山 〃 5 Ⅲ 扁平 向山 中Ⅱ
上中町堤
静岡県 浜松市芳川町 芳川 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
〃 浜松市和田町 木舟1 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
〃 浜松市和田町 木舟2 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
〃 引佐郡蟹江町 堂道 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
大字小野字堂道
〃 引佐郡 分寸 〃 7 Ⅳ 突線4(近3)小篠原 後Ⅱ
三ケ日町
〃 磐田郡豊岡村 敷地 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
敷地字中ノ谷
愛知県 豊川市平尾町 源祖 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
字源祖
〃 西尾市小島町 小島 〃 6 Ⅴ 突線1 段の嶺 中Ⅲ
〃 宝飯郡小坂井町 伊奈 〃 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
伊奈字松間
三重県 津市大字神戸 神戸 流水 2 Ⅰ 外縁付2 気比A 中Ⅰ
字木ノ根
〃 名賀郡青山町 湯舟 袈裟6区 7 Ⅳ 突線4(近3)小篠原 後Ⅱ
柏尾字湯舟
滋賀県 蒲生郡竜王町 山面1 袈裟6区 6 Ⅴ 扁平 山面 中Ⅱ
山面小字高塚
〃 蒲生郡竜王町 山面2 袈裟4区 4 Ⅱ 扁平 ?
山面小字高塚
〃 野洲郡野洲町 小篠原2 袈裟6区 7 Ⅳ 突線3(近2) 清水井 後Ⅱ
小篠原字大岩谷
京都府 舞鶴市 匂ヶ崎1 袈裟6区 7 Ⅳ 突線3(参) 晩稲平 後Ⅰ
下安久字匂ヶ崎
〃 舞鶴市 匂ヶ崎2 袈裟6区 8 Ⅳ 突線3(参) 荒神山 後Ⅰ
下安久字匂ヶ崎
大阪府 八尾市恩智 恩智 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比A 中Ⅰ
兵庫県 神戸市垂水区 垂水 袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 山面 中Ⅱ
舞子坂3丁目段ノ上
〃 神戸市東灘区 森北 袈裟4区 4 Ⅱ 外縁付2 渦森 中Ⅱ
森北町
〃 豊岡市気比 気比1号 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比A 中Ⅱ
字溝谷
〃 豊岡市気比 気比2号 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比B 中Ⅱ
字溝谷
〃 豊岡市気比 気比4号 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比B 中Ⅱ
字溝谷
〃 豊岡市気比 気比3号 流水 3 Ⅱ 外縁付1 気比A 中Ⅰ
字溝谷
〃 川西市 栄根 袈裟6区 7 Ⅳ 突線5(近4)小篠原 後Ⅱ
加茂1丁目
〃 三原郡緑町 倭文 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比A 中Ⅰ
倭文庄田字笹尾
奈良県 御所市名柄 名柄 流水・横帯 1~2Ⅰ~Ⅱ 外縁付1 磯山 中Ⅰ
田中
和歌山県田辺市 林長屋谷 袈裟4区 4 Ⅱ 扁平 新堂 中Ⅱ
中芳養字林平ヶ峯
〃 御坊市湯川町 亀山1 袈裟4区 6 Ⅴ 扁平 亀山 中Ⅱ
丸山字朝日谷
〃 御坊市湯川町 亀山2 袈裟4区 6 Ⅴ 扁平 亀山 中Ⅱ
丸山字朝日谷
〃 御坊市湯川町 亀山3 袈裟4区 6 Ⅴ 扁平 亀山 中Ⅱ
丸山字朝日谷
〃 有田市 新堂1 袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 山面 中Ⅱ
新堂大峰
〃 有田市 新堂2 袈裟4区 4 Ⅱ 扁平 新堂 中Ⅱ
新堂大峰
〃 日高郡日高町 荊木1 袈裟6区 7 Ⅳ 突線3(近2)荊木 後Ⅱ 荊木字向山
〃 日高郡日高町 荊木2 袈裟6区 7 Ⅳ 突線3(近2)清水井 後Ⅱ 荊木字向山
〃 日高郡南部川村 晩稲平 袈裟6区 5 Ⅲ 突線2(近1)晩稲平 後Ⅰ 晩稲字晩稲平
〃 日高郡南部川村 大久保谷 袈裟6区 7 Ⅳ 突線4(近3)小篠原 後Ⅱ 西本庄
〃 日高郡南部川村 雨乞 袈裟6区 7 Ⅳ 突線5(近4)小篠原 後Ⅱ 西本庄字桑谷
鳥取県 東伯郡泊村 泊 流水 2 Ⅱ 外縁付1 気比A 中Ⅰ
大字小浜字池ノ谷
島根県 浜田市上府町 城山1 袈裟4区 4 Ⅱ 扁平 亀山 中Ⅱ
城山
〃 浜田市上府町 城山2 袈裟4区 4 Ⅱ 扁平 ?
城山
〃 邑智郡岩見町 中野仮屋1 流水 2(3?)Ⅲ 突線1 石の上 中Ⅲ
中野字仮屋
〃 邑智郡岩見町 中野仮屋2袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 向山 中Ⅱ
中野字仮屋
伝岡山県 岡山市足守 足守 横帯 1 Ⅰ 外縁付1 福田 前
徳島県 徳島市国府町 源田1 袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 向山 中Ⅱ
西矢野
〃 徳島市国府町 源田2 袈裟6区 5 Ⅲ 突線1 段の前 中Ⅲ
西矢野
〃 徳島市国府町 源田3 ? 5 Ⅲ 突線1 ?
西矢野
〃 板野郡上板町 神宅 袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 山面 中Ⅱ
神宅
〃 麻植郡鴨島町 浦山 袈裟6区 6 Ⅴ 扁平 牛島 中Ⅱ 大字上浦字浦山
香川県 観音寺市 一ノ谷 流水 2 Ⅱ 外縁付2 気比A 中Ⅰ
古川町
〃 三豊郡高瀬町 羽方 袈裟6区 5 Ⅲ 扁平 向山 中Ⅱ
羽方西ノ谷
出土地不詳 横帯 1~2 Ⅰ~Ⅱ 菱環 大石 前
──────────────────────────────────
*三木分類:類型 型式
佐原分類:紐式
杉原分類:型式 編年
<朝鮮系遺物タイプの鉛の産地>
朝鮮系遺物タイプを特定するには
中国の鉛が特定できないと区別できない。
中国の鉛
① 前漢鏡タイプ
② 古墳出土鏡タイプ(後漢以後のもの)
※ 中国全地区の産地が分析されていないので産地名を言えない。
◎南部の忠清南道の方鉛鉱は類似性がある。
第4図 朝鮮系遺物の鉛同位体比分布(B式図)
第3図と同じ遺物の鉛同位体進化を表わすB式図にプロットしたもの。
第3図よりも一層直線上に分布し、
鉛鉱床の母体となる地質構成の類似性をしめしている。
第5図 方鉛鉱との比較(A式図)
◎日本の中では
対馬(対州鉱山)、石川県(倉谷鉱山)、(尾小屋鉱山)は朝鮮系に近い。
<日本の石川県、対馬の鉱石が使われたか?>
◎例外的値をとる所だけが開発されたとは考えられない。
◎泊鐸と、その舌の鉛同位体だけ対州鉱山、倉谷鉱山に近い。
◎日本で出土するその他の銅鐸には使われていない。
<異なる二種類以上の原料を混ぜて中間の鉛を合成した可能性>
◎ラインの両端にあるものを混ぜ合わせると中間の鉛が合成できる。
検討する必要はある。
銅鐸分布考
日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権
青銅器の鉛同位体比の秘密
新しく銅鐸出土地名表
銅鐸に伴う「舌」について
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ