2014年4月15日火曜日
武蔵国の地名と旧約聖書(4)
「古代史ブログ講座」開講にあたって
Matのジオログ
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
出典:歴史学講座『創世』:歴史研究家「小嶋 秋彦」
課題:武蔵国の地名と旧約聖書
―荒川・入間・幸手などの隠された真義―
埼玉県・幕屋(3) 新座:飯能・日高・入間
新座(にいざ)郡 武蔵国の郡名。
新羅郡が転化して新座郡になったとされる。
新羅郡の初見は「続日本紀」、
また新座郡の初見は「延喜式」。
武蔵国の中央部ややひ東寄りの荒川(旧入間川)右岸に位置する。
「古代」
新羅郡の初見は「続日本紀」天平宝字2年(758年)8月条に
「帰化 新羅僧卅二人。尼二人。男十九人。女廿一人。
移武蔵国閑地。於是。始置新羅郡焉。」とある記事で、
新羅人を武蔵国に移動されたのである。
また同書宝亀11年(780年)5月条には、
「武蔵国新羅郡人沙良、真熊等二人賜姓広岡造」
という記事もある。
しかし「延喜式」では新座と書かれており、
その頃までにはすでに新羅郡から新座郡への名称の転化が
行われていたものと思われる。
「和名類聚抄」では新座は「爾比久良(にひくら)」と訓じられており、
志木・余戸の二郷が挙げられ、
小郡の郡衙の所在地は(現在の志木市志木付近)と推定される。
〔中世〕
~宝徳3年(1451年)9月24日の年紀がある
氷川神社(浦和市本太)の神輿の屋根裏に書かれた墨書銘に
「にいくら大工二郎三郎かねみつ殿」とあり、
新座(新坐)が「にいくら」と訓まれていたことが知られる。
「にいくら」の訓みから新倉と書かれることもあり~、
「にいくら」の訓みを「にいざ」に改めるのは、
近世に至って享保2年(1802年)に
郡名の唱を定めてからといわれている(新編武蔵)。
志木郡(和光市)
〔古代〕
平安期からみえる郷名。新座郡のうち。
「和名類聚抄」新座郡二郷の一つ。
郷名の由来は、新座郡の中心であったことによる。
本来は志楽(しらぎ)郡であったという。
新座郡の古称である
新羅(しらぎ)郡の「新羅」が「志楽」と転じて郷名となり、
さらにその「楽」を草体に書いたため
「木」に近似して誤りを招いたとする。
高山寺本「和名類聚抄」の志未(シマ)(=敷島)郷も同様(地名辞書)。
また志羅木あるいは志楽木を中略して志木になったともいう(新編武蔵)。
宗岡(志木市)棟岡とも書く(役帳)。
棟岡[中世]戦国期に見える地名。
入東郡のうち。[近世]宗岡村、江戸期への明治22年の村名。
入間郡 河越領のうち、古くは三芳野里仙波荘に属したという。
川越(川越市)河越・河肥とも書く。
地名の由来は入間川、荒川を越えることによるという説
(甲子夜話、三芳野名勝図会/埼玉叢書1)、
越は渡しの意で入間川の渡しがあったことによるという説(地名誌)、
入間川の氾濫によって土地が肥えたことによる説
(八代国治説)などの諸説がある。
[中世]河越荘 鎌倉期からみえる荘園の名。
河越:南北朝期からみえる地名。
[近世]川越町江戸期~明治22年
〇国分寺建立 741年(聖武天皇)
入間郡 武蔵国の郡名。初見は「続日本紀」。
[古代]武蔵国分寺献進瓦に「入」「入麻」などの字がみえるが、
文献上の初見は「続日本紀」神護景雲2年(705年)7月条に
「武蔵国入間郡正大位上勲五等物部直広成等六人、賜姓入間宿禰」
とある記事。
宝亀2年(771年)に入間郡の正倉4宇が焼け(天理図書館所蔵文書)、
そのため同4年に入間郡司らが解任されている(寧遺上)。
入間川(狭山市)鎌倉期からみえる地名。入間郡のうち。
「吾妻鏡」元暦元年(1184年)4月26日によると
「堀藤次親家郎従藤内光澄皈参。於入間河原誅志水冠者之由之云々」
とあり、~。
入間郷[近世]「新編武蔵」にみえる郷名。入間郡のうち。
中世末期頃から用いられたと思われる。
属した村々は、入間川・下奥富の2ヶ村。現在の狭山市辺り。
新久(あらく)(入間市)
地名の新久は新開墾地の意味であり(埼玉の地名)。
当地名も新田開発に因むものと思われる。
地内には縄文中期の新久遺跡、縄文中期・古墳後期の大久保北遺跡、
奈良期の八瀬窯跡・八坂前窯跡・東金子窯跡郡などがあり、
数十ヶ所の窯跡とともに、布目瓦・須恵器などが多数発掘されている。
瓦には父、玉、埼、豊などの郡名を示したものがあり、
国分寺建立および改修のために焼成されたものという。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿