2014年1月31日金曜日

「あらはばき」と神社(6)


 「古代史ブログ講座」開講にあたって
 Matのジオログ

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

 諏訪大社
 諏訪大社
 Wikipedia:氷川神社
 Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
 武蔵一宮:氷川神社・境内案内

 出典:記紀解体・133~144頁:近江雅和著
   :アラハバキ神と古代史の原像

 【愛媛県】

 ◎八幡市浜若山(旧、西宇和郡双村)に大元神社がある。(同書所蔵)

 ◎北宇和郡広見町内深田に大本(おおもと)神社がある。(同書所蔵)

 【高知県】

 ◎安芸市赤野(旧、赤野村)に大元神社

  (旧、大本社・大本明神で大元神を祀っていた)とある。(同書所蔵)

 【壱岐】

 ◎壱岐郡郷ノ浦町渡良(旧、石田郡渡良村)の

  物部布都神社(旧、蓬(布都・ふつ)宮という)は

  社記には阿良波加大明神とある。(『壱岐国誌』所載)

  ここには、氏神のアラハカ様は甕に入って漂着したという

  物部氏の降臨伝承がある。(三品彰英著『増補・日鮮神話伝説の研究他』平凡社)

 【大分県】

 ◎宇佐市の宇佐八幡の奥宮は大元山(御許山)の頂上にあり、大元神社という。

  (宇佐氏の項参照)

 ※大元神楽舞・大元神楽式の神事がある神社

  大元神楽は石見神楽ともいわれる。

  出雲の佐陀大社(島根県八束郡鹿島町)の神楽をその中心として、

  出雲全郡にあまねく普及し山陰、山陽方面にも広く分布するようになった。

 【島根県】

 ◎江津市の高倉山八幡宮(『神社名鑑』所載)

 ◎邑智郡岩見町の賀茂神社(同書所載)

 ◎邑智郡岩見町の大原神社(同書所載)

 ◎邑智郡岩見町の諏訪神社(同書所載)

 ◎邑智郡桜江町の八幡宮=郡鳩八幡宮(同書所載)

 ◎邑智郡川本町の三原八幡宮(同書所載)

 ◎邑智郡桜江町の八幡宮=郡鳩八幡宮(同書所載)

 ◎邑智郡瑞穂町の八幡神社(同書所載)

 ◎那珂郡旭町の市木神社=旧、馬場八幡(同書所載)

 ◎邇摩郡温泉津町の八幡宮(同書所載)

 ※地名・寺院に残るアラハバキ

  『和名抄』にはアラハバキの元の音に近いと思われる

  「アラハカ」の郷名が出ている。

 ◎武蔵国豊島郡荒墓郷

 ◎越前国坂井郡荒泊ま郷

 ◎常陸国那珂郡荒墓郷

 ◎難波四天王寺の旧地名は荒墓邑といい、

  四天王寺の山号は現在でも「荒陵山」(訓読みすればアラハカ)である。

 ◎鳥羽市小浜町区内の二見ヶ浦沖合にある「飛島」は

  (旧、二見町松下区内)、古くは「阿波良岐島」「淡良岐島」といっていた。

  なお、ここに挙げなかったが、寺院の中で特に修験関係には

  アラハバキの名は全く消されているが、脛巾、草鞋、鉄下駄を供えたり、

  薬師堂では「め」の絵馬を供えるなどしているところがある。

  それらはかってはアラハバキ神を祀っていたところに、

  仏教がかぶさって表向きは分からなくなっているが、

  信仰の在り方アラハバキであったことが分かる場合もある。

   例えば、私の住む八王子南大沢に

  「薬師瑠璃光如来」という小さな堂がある。

  地元では昔から眼病に効くといわれている。

  最近、堂が新しく変えられた際に、

  近くの鉄工所が鉄扉を寄進している。

  これは昔からの伝えでここは鉄神様だったからだという。

  この堂に「奥山半僧坊大権現」の札がかかっていたので、

  かって修験が採鉄をやっていた名残であることが分かった。

  近くには別所、東光寺、大栗川、大田平・だいだびら

  (製鉄の巨人伝承ダイダラボッチの変化)等の地名があることからも

  裏付けられる。

  少し注意すればこのような例はまだまだ見付かるはずである。

 《Key Word》

 大元神楽とは
 大元神楽

 石見神楽
 石見神楽

0 件のコメント:

コメントを投稿