2014年1月28日火曜日

「あらはばき」と神社(2)


 「古代史ブログ講座」開講にあたって
 Matのジオログ

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

 諏訪大社
 諏訪大社

 Wikipedia:氷川神社
 Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
 武蔵一宮:氷川神社・境内案内

 出典:記紀解体・133~144頁:近江雅和著
   :アラハバキ神と古代史の原像
 
 【栄花】みはてぬゆめ

 「大元帥の法といふことは、

  ただ公(おおやけ)のみぞ昔より行はせ給ひける」

 〔訳〕大元元帥の法会ということは

    もっぱら朝廷だけが昔から行いなされてきた。

 空海は真言密教の開祖であるが、梵語・ペルシャ語・アラビア語にも通じ、

 はるかインド、さらにアラハバキの原点に指向していたのです。

 古代信仰のアラハバキがインドから中国に入り

 大元明王に変身して皇帝独占の秘密法となったのを見逃すはずはなかった。

 当時、仏教は国家仏教で庶民とは縁遠い宗教であったが、

 渡会氏が外宮を大元尊神とする教理を打ち立てたのと同様に、

 仏教に組み込まれて外道に落とされた

 アラハバキ神の本流への復活が狙いだったのでは無いだろうか。

 政府間レベルの中国との遣唐使による国友の他に

 物部氏系や古代アラハバキ信仰を持って弥生初期に渡来した古氏族は、

 独自のルートをもって中国と交流があり道教と習合した

 「大元」を知っていたとしなければなるまい。

 「アラハバキと神社」

 弥生の初期に渡来した部族の最高神アラハバキの信仰も

 「記紀」の影響や仏教による変容で、

 すっかり影をひそめ江戸時代には、何神であるかは不明になってしまった。

 わずかに古代氏族が王権の抹殺をのがれるために

 密かに今日までその伝統を守り続けた。

 かろうじて文献のみその名をとどめるか、

 あるいは、末社で密かに生きつづけるのにすぎない。

 神社や寺院にはアラハバキの名こそ消えてしまったが

 弥生文化といえば稲作と同時に製鉄の始まりであるから

 アラハバキ神は製鉄とも密接な関係があることを無視できない、

 草鞋、鉄製下駄を供えたり、目の神様になっていたり、

 習俗から見て元の神が変容していることを示す、例が数多く発見できる。

 それから、多くの本殿や本堂ではなく、

 末社・摂社に追いやられているので注意したい

 あらはばき神社はどんなところに見られるでしょう。

 《参考》

 あらはばき神と謎の古代史
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」1
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」2
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」3
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」4
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」5
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」6
 アラハバキ神と謎の古代史「記紀」7

0 件のコメント:

コメントを投稿