2013年11月24日日曜日
洩矢・有賀・県・御頭とアラハバキ[荒吐]・大宮-1
『武蔵一宮:氷川神社』
Wikipedia:氷川神社
Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』
Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』
武蔵一宮:氷川神社・境内案内
出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦
洩矢・有賀・県・御頭とアラハバキ[荒吐]・大宮-1
1.「洩」"もれる""もる"〔広辞苑〕水や光がすきまを通してこぼれる
「モレヤ・モルヤ」〔シュメル語〕 mar-ea 〔作る-泉〕
県「アガタ」〔サンスクリット語〕āgadha 源底、底>源・泉
有賀「アルカ」〔シュメル語〕 al-ka 〔(穴を)掘る-口〕(地に穴の) 口を掘る
御頭「ミズ」"みづ">水
◎有賀(あるが):諏訪市豊田地域の旧村名、資料には「アルカ」とある。
県:有賀地域を「内県」といい、
有賀峠を越えた伊奈郡箕輪町周辺を「外県」といった。
御頭:有賀地域には七社の「御社宮司社」が鎮座し、
それらが「御頭御社宮司社」と考えられる。
〔角川〕有賀、女躰垣外は御頭御社宮司社と御頭屋敷のあったところで、
諏訪社の御頭に当たると、ここに御頭屋を建てミシャグチを降し、
精進潔斎して神事に従事した。
※「精進潔斎する御頭屋」は「水垢離する水屋」の意味で
「御頭」は「水」である。
有賀「アルカ」 al-ka 〔(穴を)掘る-口〕
※精進潔斎のための新鮮な水を得るため「井」:泉を掘ったのであろう。
◎佐補:「和名抄」信濃国諏訪郡に載る郷名
「サホ」〔シュメル語〕 za-ab 地下水[また海:湖]
※地下水は泉より洩れ出る「水」である。
◎千鹿頭(ちかどう)神社:
有賀にある神社で、現在上記の七御社宮司が合祀されている。
「チカズ」:地下水〔七社の御社宮司社葉「御頭社」〕
◎アライ〔有賀地域内の字名〕
Al-ea 〔(穴を)掘る-泉(井)〕井戸を掘る
◎神氏、じんし、「カム・し」〔シュメル語〕 gam 穴を掘る
2.大宮〔埼玉県さいたま市大宮区、氷川神社の別称〕
大おう「オー」〔シュメル語〕 a (水)、 a-e₃-a 〔シュメル語〕「アエア」泉
※氷川神社は蛇ヶ池に湧く(洩れる)泉から始まったとするのが妥当
◎摂社〔第一の境内社〕門客人社 "もんきゃくじん"
客人「マロウド」伊勢・伊勢神宮関連によく出る神名で
「客」だけでも表される。
〔シュメル語〕 mar-du [作る-家(神殿)]家屋(神殿)を作る。
しかし、当地での解釈は
〔シュメル語〕 mar-ud [作る-家(水の)流れ]泉(水・川)を作る。
門「モン」〔ヘブライ語、当社の奉祭<天津神社>に係わる物部氏はヘブライ系〕
מעינMIYN、泉、水源、湧き水
※門客人「モン・マロウド」泉の流れを作る、「流れの泉(源)がある」
大宮は「泉の宮」である。
◎大里:「和名抄」武蔵国足立郡に載る郷名
「大」の里:泉のある里(郷)
「和名抄」武蔵国には「大里郡」がる。
(現)大里郡大里村には小泉の地名がある。
大里〔ヘブライ語〕המפלAShD、aeshed 滝、村内には高城神社がある。
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿