2014年5月12日月曜日

武蔵国の地名と旧約聖書(11)


 「古代史ブログ講座」開講にあたって
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 出典:歴史学講座『創世』:歴史研究家「小嶋 秋彦」

 課題:武蔵国の地名と旧約聖書
    ―荒川・入間・幸手などの隠された真義―

 埼玉県・幕屋(9) 新座:和光市、狭山市、朝霞市-2

 入西荘[近世]「新編武蔵」にみえる荘名。入間郡のうち。
 
  中世末期から用いられたと思われる。

  属した村は堂山村のみ。現在の越生町の辺り。

 入西領[近世]「新編武蔵」にみえる領名。入間郡のうち。

  現在の坂戸市辺り。

 入西郡[中世]

  郡内を貫流する入間川を境として、

  西北の丘陵地帯を入西:にっさい郡、

  東南の平野部を入東郡と分称することもあった。

  入西郡の例としては、

  文安3年(1446年)3月9日の吾那憲光寄進状に

  「武蔵国」入西郡越生郷恒弘名之内田代村菊万在家」(最勝寺文書/武文)、

  延徳3年(1491年)4月8日の年紀がある

  諏訪神社の鰐口銘に「武州入西郡高坂郷」などとあるが(銘記集)、~。

 入曽村(狭山市):北入曽・南入曽

  [中世]戦国期みえる郷村名。入間郡のうち。

  天正14年(1586年)
 
  ※干支は巳とあるので天文14年(1545年)の誤りか

   正月3日の出陣衆覚に「武州入曽村拾弐衆」とあるのが初見。
  
   江戸期には南入曽村・北入曽村に分村。

 臑折村「新編武蔵」巻之百八十二高麗郡之七。

  臑折村は郡の東北入間郡の界にあり、加治領に属す。

  土人臑字或は脚と畫す。今臑の是なるに従ふ。

  小名 羽折、和田、大堀、中内手、熊野ヶ谷戸。

  白髭社 村の鎮守なり。例祭九月廿九日、―羽折〔此村今はなし〕

      ……七ヶ村の総鎮守なりしと云。

 森戸村「新編武蔵」小名 鍛冶屋、市場、宿かしら、本屋敷、二階、

            柳原、馬場原、田利、丸山、鶴明神社

 大在家村「新編武蔵」浅羽郷松山領に係わり

      小名 浅羽屋布:浅羽氏のものの住せし処なるべけれど、

              今は伝へず。鶴巻

 入間郷「和名類聚抄」麻羽、大家、郡家、高階、安刀、山田、廣瀬

    入間・属する所、入間川、奥富二村なり。

0 件のコメント:

コメントを投稿