2015年5月21日木曜日

孔子と論語

 浦和レッズレディース
 『ひねもす至福の時』
 『明星院・広島県歴史&地名他』
 『Yahoo!天気・災害』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦

 《課題》 孔子は和人〔倭人〕の社会習性を理想とした
     ―堯舜の賢政は和人の思想―


 ※出典:論語(ろんご)ガイド
 
 論語(ろんご)は、孔子と彼の弟子の言行を、

 孔子の死後に弟子達が記録した書物です。

 論語は、儒教の「四書」の1つで、

 512の短文が全20編で構成されています。

 ≪孔子と論語≫

 孔子とは?

  孔子は、幼くして両親を失い孤児として育ち、

  苦学して礼学を修めた流浪の学者です。

  孔子の思想を学んだ弟子の数は3000人にも及んだといわれています。

  孔子およびその思想は、その後の中国だけでなく日本、

  アジア諸国に多大な影響を与えました。

  孔子は、古代中国(紀元前6~5世紀 春秋時代)の思想家で、

  儒教(じゅきょう)の始祖です。

 論語とは?

  論語は、2000年以上前に、中国で記されたもので、

  特定の作者はいません。

  論語は、孔子(および 孔子の弟子)の言葉、

  行動の記録を集めた言行録で、孔子の死後にまとめられたものです。

  論語の内容は、古代中国の内容ではありますが、

  現代でも通用する「生きるために必要な言葉」と言われています。

  論語に登場する孔子(紀元前552~479年)が生きた

  春秋時代の中国は、国と国、人間と人間が武力で争いをおこない、

  互いの領土や地位を奪う「弱肉強食」の世の中でした。

  孔子は、争いの絶えない乱れた世を憂い、

  仁(じん)という思想を唱えます。

  仁とは、思いやりの心のことです。孔子は、仁をもって、

  乱れた世から、

  秩序を回復した調和のとれた世にしていくことを説きました。

 論語と編

  論語は、20編にまとめれていますが、

  それぞれの編の内容はまとまったものではありません。

  編の内容は文の区切りにより

  諸説(本サイトの文は 512)ありますが、

  500前後の文があります。

  同一の編の内容は、備忘録のように、

  関連のないものがほとんどです。

  「編」の名称は、先頭に漢字2文字(または3文字)に、

  漢数字がついた形式です。

  先頭の漢字2文字(または3文字)は、

  その編の最初の文章の冒頭文字であり、特に意味はありません。 

  編の名称、読み仮名、編に含まれる文章の数は、

  下表の通りです。

 編の名称  読み仮名 文章の数

 学而 第一 がくじ      16

 為政 第二 いせい       24

 八佾 第三 はちいつ      26

 里仁 第四 りじん      26

 公冶長第五 こうやちょ   28

 雍也 第六 ようや       30

 述而 第七 じゅつじ       26

 泰伯 第八 たいはく 21

 子罕 第九 しかん  32

 郷党 第十 きょうとう 23

 先進 第十一 せんしん 26

 顔淵 第十二 がんえん 24

 子路 第十三 しろ   30

 憲問 第十四 けんもん 46

 衛霊公第十五 えいれいこう 42

 季氏 第十六 きし      14

 陽貨 第十七 ようか   26

 微子 第十八 びし   11

 子張 第十九 しちょう 25

 堯曰 第二十 ぎょうえつ  5

 「孔子の一生」

 孔子の一生を表形式でまとめました。

 年齢 出来事

 誕生  周王朝・魯の国に生まれ、貧しい家で育つ

    幼少年期に儀礼作法、言葉を学んだ

 15歳 志学(しがく)

    学習した言葉、文献、知識が活用できる道に進みたいと決心した

 30歳 而立(じりつ)

     世に一人立つ決心をした礼学、古典学の教師として私塾を開き、

    学生に詩書礼楽の教育を始めた

    他人に認められないつらい30代を過ごす

    魯の君主・昭公、魯の実権を握る重臣の家系・

    三桓氏(季孫氏、孟孫氏、叔孫氏)とのつながりを持つ

 40歳 不惑(ふわく)

     魯の君主・昭公が亡くなり、定公が後を継ぐ

    定公、重臣に注目される陽貨(ようか、陽虎)が

    三桓氏に反旗を翻して魯の実権を握ったがその後やぶれ、

    斉に追放された

 50歳 知命(ちめい)

     定公が孔子を中都の行政長官に任命した

    その後、魯の中央政府・政権担当者の一人となった

    道徳的にしっかりとした政治をおこない、

    魯の国を建てなおした

    隣国(斉)からの道徳を破壊する作戦(微子第十八_04)に

    嫌気がさし、

    孔子が辞職魯の国を離れて10数人の弟子と流浪の旅を始めた

 60歳 耳順(じじゅん)

     近くの大国、小国、南方の国などを流浪孔子と弟子たちは

    魯の国に戻った

    孔子の息子・鯉(伯魚)が亡くなる

 70歳 古希(こき)

     孔子は国老(顧問)として遇された教育、礼学、古典などの

    仕事のに専念

    孔子の弟子・顔回(がんかい)が亡くなる

    孔子の弟子・子路(しろ)が亡くなる

 73歳  孔子が亡くなる

    孔子の弟子・子貢(しこう)は6年、喪に服した


 子曰く

  論語では「子曰く」というの書き出しの文が多いです。

  子=先生、曰く=言った(おっしゃった)という意味ですので、

  直訳すると「先生がおっしゃった」となります。

  論語の場合は、先生=孔子ですので、

  「孔子がおっしゃった」となります。

  孔子の本名は、

  氏名が「孔」、

  諱(いみな)が「丘」、

  字(あざな、あだな)は「仲尼(ちゅうじ)」です。

  孔子とは氏名の「孔」と、先生の「子」をあわせた尊称です。

 論語と漢文

  論語は中国でできた言行録ですので、原文は「漢文」です。

  漢文は、日本人には読みにくいため、

  漢文の漢字にひらがなを足した

  「書き下し文」(または、「読み下し文」)

  というものが考えれました。

  しかし、書き下し文では、

  元々の漢字の読み方がわからない場合に音読に困ります...。

  日本人向けの書き下し文も、作成された時代によって(?) 

  いまでは意味が伝わりにくいものも多いです。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿