2011年11月27日日曜日
種子島・広田遺跡について:中国の殷・周につながる種子島の歴史
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
ジャンル:考古学・遺跡
タイトル:種子島・広田遺跡について
6.中国の殷・周につながる種子島の歴史※出典:加治木義博著・JINMU
種子島の人々が朝鮮半島まで拡大したのはいつのことであろうか?
この島が[辰巳国]であることと、
朝鮮半島の辰巳(東南)を占めた国[辰韓]とは無関係か?
それから順を追って考えていこう。
種子島と、あい対している大隅半島も、
邪馬臺国や邪馬壹国のあった隼人町からみると、やはり辰巳にある。
とすれば、古代日本語には<ス>と<ツ>の区別がなかったから
[大=タ][隅=スミ=ツミ]で [タツミ=辰巳]
を意味する当て字だったことになる(加治木義博著『ヒミコ』参照)。
その大隅は
[カヤ=鹿屋]
[カラ=姶良]
[ヒラ=日羅]
[シラ=始羅]
を生み出し、
それが[白日(しらひ)=福岡]から
朝鮮半島の[斯盧(しろ)~新羅(しらぎ)]とつながっている。
その[斯盧国]は『魏志韓伝』の中の『辰韓』の一国の中に確かに実在している。
3世紀には、朝鮮半島への拡大移住はすでに終わっていたのである。
そしてさらにそれよりはるか以前に、
宝貝通貨によって世界経済を支えていたカリエン人は、
遠く高句麗にまで国を広げていた。
種子島・南種子町の広田遺跡(弥生時代)から殷・周文化である
饕餮(トウテツ)文の流れをくむ文様を彫ったものと、
漢字の[山]の字を彫ったものなどの貝殻製装身具が出土して、
これまでの私たちの考察が単なる想像ではなかったことを物の面からも、
はっきり立証しているのである。
こうみてくると3世紀に南鮮にあった『辰韓』は、
[タツガラ=辰ガ国(ラ)]という日本語への当て字で、
種子島の[タツガラ]国の分国でなければならない。
その[辰]がやがて[シン]と発音が変った。
それを証明するのは新羅時代になると、
同じ[シン]という発音の[新]に文字が変えられたことである。
辰国(シンラ)が 新羅(シンラ)になったのである。
この新羅が中国の正史に初めて登場するのは、
ヒミコ時代よりずっと後の『宋書』からで、
その時期は宋の太祖の元嘉二年(425)。
それも[倭の五王]として有名な[珍]の名乗りの中に初めて出てくる。
そしてちょうどそのころから朝鮮半島に、
日本の古墳の葬制と同じ
曲玉と剣を副葬した高塚古墳が造られはじめる。
ヒミコの大塚造営から2世紀後なのだ。
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
2011年11月26日土曜日
種子島・広田遺跡について:天武天皇は仙境を求めてやってきた除福の子孫
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
ジャンル:考古学・遺跡
タイトル:種子島・広田遺跡について
4.天武天皇は仙境を求めてやってきた除福の子孫※出典:加治木義博著・YAMATO
ハ行とカ行の関係が理解できると、
この「ホ」の国と、それをめぐる国々の国名が、
何から生まれて、どう分裂して増えていったかが完全にわかる。
沖縄語の「ク」は本土語の「コ」だとわかるから、
高麗は「コマ=コ国(マ)」で、やはり同じ国だとわかる。
この高麗は本来「コーライ・コーレイ・コーリー」などとと呼ばれていた。
それはこの地方が3000年前には、
古代世界で最大の貝貨幣・宝貝の産地で供給国だったが、
そのため宝貝は今でも
インド語で「コーリー」、学名も英語も「カウリー」と呼ぶ。
産物の名の多くは、その生産地の地名と同じになるから、
これは「高麗」が世界を代表する産地だったことを記録しているのである。
学名と英語の「カウリー」は、実は沖縄語なのだ。
那覇(なは)と反対側の中城湾(なかぐすくわん)には
「高離島」という島があって土地の人は
それを「カウリー・ジマ」と呼んでいるのである。
それは沖縄発音で、もとは「コーライ」だったことがわかる。
なぜならすぐ隣りにある台湾は、
秦の始皇帝のころから「蓬莱=ホーライ」島と呼ばれているからである。
「ホ」と「コ」が入れかわっているだけであることは、ご説明しなくてもいいと思う。
では「蓬莱」という漢字のついた台湾は中国領だったのだろうか?
始皇帝はその島を神仙の住む別世界の仙境と信じて、
「真人」になるために神薬を授かりに徐福らをその島へ派遣したのである。
この「蓬莱」を徐福らの作り話だとする者が多いが、それは間違っている。
それは実在し、徐福は場所も知っていた。
彼は野蛮な独裁者・始皇帝の力を逆に利用して無事に中国を脱出する唯一の手段として、
また万一の場合に備える「保険=人質」として、
始皇帝の第三女ら多数の少年少女を連れて移住したのである。
その子孫が首都を沖縄に移して大琉球と称し、台湾は小琉球になった。
さらに種子島に移って女王国家「ホの国」を建国、南種子町の広田遺跡の墓に
「山字文」の貝製装身具を残した。
豊玉姫の伝統は弥生時代からのものだったのである。
その後の足取りは、大隅の「襲(ソ)」という別名と「徐(ソ)」は同じ発音だから、
そこが「徐の国」だったことがわかり、
『日本書紀』と『三国史記』の記事で、さらに多数の証拠が見つかる。
写真の「天慧甗(テンエゲン)」もそこに伝えられて実在する。
天武天皇はその子孫の一人だったから、あれほどまでに「ヤマト=仙=山人」にこだわり、
それを国教にし、国名にしたのである。
では元の名の「ホーライ」とは何だったのか?
それは台湾の先住民・ギリシャ人の神話に出てくる大神ゼウスの娘で三人姉妹の
「季節の女神(ホーライ)」のことである。
台湾はギリシャ以上に温暖な気候と豊富な果物に恵まれた仙境だから、
季節の女神の島と呼ばれたのだ。
「徐福が運んできた天慧甗」
この徐福の徐は与や邪の字と全く同じ発音で、
与那国がギリシャ人を意味している通り、
イオニア系ギリシャ人だった。
「与ナ」は国をマという人には「邪マ」と書かれた。
邪馬壹国もギリシャ人の国という意味なのである。
その「徐」は「ソ」とも発音する人々がいた。
韓国のソウルも「<徐伐<」と書かれている。
そのソの国は今の大隅地方で、
そこにこの中国・秦の時代に作られた徐の国製だと銘記された
銅器が現代まで宝として伝世してきたのである。
『天孫降臨』の一部にこの「ソの国」を「添」とか「曾堡里」とか当て字しているのは、
内容とは別の史料として重要な意味をもっている。
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
2011年11月25日金曜日
種子島・広田遺跡について:種子島広田遺跡で出土した女王用のカメオ
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
ジャンル:考古学・遺跡
タイトル:種子島・広田遺跡について
3.種子島広田遺跡で出土した女王用のカメオ※出典:加治木義博著・大学院講義録29
『古事記』は開巻第一に皇祖を「天の御中主神」と書いたのだ。
これが美智能宇斯=道の大人(うし)=『神武天皇紀』の道の臣の命、
語源=美紐縫・ビシェヌウ神で、
神武天皇=垂仁天皇(高句麗の山上王・位宮)を高句麗で救け、
琉球へ連れ戻した種子島×高句麗海軍の総帥だった人物である。
その別名は豊玉彦。豊玉姫の父で、垂仁天皇は彦日日出見の尊、
娘婿だから「入彦=入り婿」を名乗るのである。
しかし『記・紀』はそれを男王制に書替え、
彼の五人の娘・日葉酢姫=壹與らを後妻扱いしているが、
本来の「倭=ウワイ」の優婆畏=女王制は卑弥呼以前から実在していたことがわかる。
南種子町・広田遺跡出土のギリシャ文字を装飾化した貝製のカメオ細工は、
ギリシャの女神アテナ像や、
インドの仏像類にみるものと共通のもので、
女性祭祀王の身体装飾品とみるしかない。
男王制は後のもの名のである。
貝細工カメオは地中海で発展したもので、
道の大人が率いていたのはギリシャ海軍の流れを受け継いだもの、
海神ポセイドンが百済出水(後に出雲)という国名を生んだのも、
道の大人がビシュヌウ神を名乗り、
卑弥呼がペマカ「愛」、
それがマレー語でカシー呼ばれて、
香椎・観世音(カシイ)と当て字されたのも、
すべてギリシャ・インド文明が沖縄から種子島を経て、
南九州に上陸した史実を、
疑いようもなく立証している証拠群である。
「豊玉媛陵」
宝満神社の境内から見ると鳥居の正面に御陵がある。
その田では日本最古の[赤米]が今も作られている。
また釜の蒸気の鳴る音で神意を占う神事もここがルーツで、
卑弥呼の『鬼道』がギリシャ起源であることを物語っている。
神秘な「千倉(ちくら)の岩屋」
スサノオが高天が原を追放されたとき、
罰にこの岩屋の置き戸を背負わされたという。
広田遺跡と共に南種子町にある。
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
2011年11月24日木曜日
種子島・広田遺跡について:「竜宮城」は実在していた!
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
ジャンル:考古学・遺跡
タイトル:種子島・広田遺跡について
2.「竜宮城」は実在していた!出典「:加治木義博著・日本国誕生の秘密」
写真:広田遺跡のギリシャ文字カメオ
種子島の南岸、広田遺跡から出土した貝殻製装飾品。
そこに影られた文字はギリシャ文字で、
(左上から)Yα=ヤ、XMO=クモ、ΦαTso=タツオー、
(右上から)Yox=ヨク・ユク・ヤク、∑PΦα=スルタ・シロタ・サルタ、soΦ=ソトと読める。
『広田遺跡のギリシャ文字カメオ』
昭和30年9月、台風22号が南種子町の広田海岸を襲いました。
荒れ狂った高潮が退いた跡に、白い人骨が散乱しているのを長田茂氏が見つけた。
そこで広田遺跡調査団が組織され、32年から足掛け3年をかけて発掘調査が進められた。
その結果、
そこは弥生時代中期から後期に及ぶ埋葬遺跡で、
古代中国系と、インドシナ系の二つの系統の埋葬習俗が合流した
集団墓地であることがわかったと発表された。
埋葬遺骨は百余体にのぼり、様々な彫刻をした貝殻製の装身具類も多数見つかった。
その中には古代中国の戦国時代に始まる独特の文様を彫ったとされる「貝符」や、
竜の形を象(かたど)った「竜佩(はい)」。
さらに「山」の字を隷書(れいしょ)体で彫ったものが見つかって、
日本最古の文字として有名になりました。
ところが私(加治木義博)が綿密に調査してみると、
何と! それまで中国の古代文様だとされていたものは実はギリシャ文字だった。
それは「αY=アイ=愛」というその人々の理想の信条と
「XMO=クモ・雲=クマ=高離=熊」と
いう族名をあらわしていました。
この地域の名の熊毛とは、「クマのギリシャ」という意味があり、
熊襲=日本と呼ばれたこと、
「広=ヒロ=日の国」「広=コウ=高=高・武・什・タカラ」で、
卑弥呼の原名=ヒーミャグァ=日の宮子やヒルメ=日留女、
高志の八俣大蛇、高千穂、武内宿弥、斉明天皇、竹取りの翁にまで
直接関係していることなどからみて、
現在ではこれが「日本誕生」の最古の遺物である。
紀元前1世紀、
この付近には、
すでにギリシャ文化と中国文化とが合流した先進文化圏が現実に実在していた。
浦島(山幸彦=山上王位宮=垂仁天皇=神武天皇)が3世紀に、
そこで見たのは、まさに絵にも画けないほどの「竜宮城」。
豪華けんらんたる「海の神」の都だった。
そこには、紀元前から「ヤマ神」を信仰する人々がいた。
「山幸彦・山上・大和」の名詞は、間違いなく、
ここには実在していたのです。
この貝彫刻の発想と技術は、地中海名物の「カメオ」と同じもので、
ギリシャ文字がなぜ種子ガ島に?という疑問を吹き飛ばしてしまう。
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
2011年11月23日水曜日
種子島・広田遺跡について:「和人史」総括年表:抜粋
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
ジャンル:考古学・遺跡
タイトル:種子島・広田遺跡について
1.「和人史」総括年表:抜粋※出典:加治木義博著・「邪馬壹国大移動:」
○ 紀元前18世紀。バビロニア第一王朝滅びる。カレン(カリエン)人の放浪生活、始まる。
○ 紀元前1523年。中国に商(シャン)=後の殷(イン)帝国起こる。
その繁栄は宝貝によって支えられていた。カレン人は沖縄海域で宝貝産業に従事。
沖縄の貝塚からは宝貝の貝塚出ない。
○ 弥生時代。種子ガ島の広田遺跡付近に「山」という漢字や、古代中国の文様を彫った
装飾品をもった人々がいた。その付近は今も水稲や「赤米」を祭祀用に栽培している。
古代辰韓(タツカラ)。
○ 紀元前高句麗、北朝鮮に建国。その国名は宝貝を意味する。
地名、数詞は日本語。
沖縄から九州本土西部を北上した痕跡『三国史記』「高句麗本紀」の地名、
王名に残っている。
○ 紀元前140年。漢の武帝即位。
○ 紀元前108年。漢、衛(えい)氏朝鮮を滅ぼし朝鮮四郡を置く。
○ 紀元前 82年。漢、朝鮮四郡を見捨て、漢の勢力減退していく。
○ 紀元前 75年。漢、遼東に玄兔(げんと)城を建設。
○ 紀元前 70年。月氏、烏孫の敦煌周辺を占領、仏教圏生まれる。烏孫の移動始まる。
烏孫(ウーソン)人の一部は長江を下って、旧[呉]地域などに移住。
○ 紀元前 53年。烏孫国大乱。
○ 紀元前 40頃。北鮮の高句麗地域には殷代から続く宝貝供給基地があったが、
この頃までに高句麗建国。国名は宝貝と採集者である船団の指導者
[漕ぐ人・コグリョ・高句麗]に由来する。
地名、数詞は日本語と同じで、沖縄から九州本土
西部を北上した痕跡が『三国史記』「高句麗本紀」の地名、王名に残っている。
○3世紀 朝鮮に馬韓・辰韓・弁辰古三韓あり。
三国とも日本語名の小国で構成されている。
○ 244年。高句麗・山上王位宮、北朝鮮より敗走、行方不明になる。
○ 244年。新羅始祖・赫居世(のちの倭女王「壹與」と諸条件が一致)、沖縄・与那原で即位。
○ 246年。辰韓の「臣濆沽」国主、帯方郡の崎離宮を攻めて太守を殺し、臣濆沽国、滅亡。
○ 247年。狗奴国男王・卑弥弓呼素、邪馬臺国を攻撃。
卑弥呼死ぬ。大冢を作る。古墳時代の始まりか?。
○ 247年。2代目卑弥呼・御間城姫、立つが、夫・崇神天皇の自立で内乱起こり、
邪馬臺国消える。
○ 247年。3代目卑弥呼・壹與、立つ。;邪馬壹国起こる。
筆頭官「伊支馬」は山上王位宮=垂仁天皇。
○ 247年?。鹿児島県知覧に古代新羅「鶏林」が都する。
福岡が白日別と呼ばれ新羅「斯盧」時代に一致する。
○ 425年頃。倭王・珍の名乗りに始めて新羅・百済の名がある。
このころ朝鮮に始めて古墳ができる。
○ 663年。新羅王・金春秋、百済を滅ぼす。こののち天智天皇即位。
「神武東征」革命で倭国滅ぶ。
○ 670年。倭国、国号を「日本国」に変える。
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
2011年11月22日火曜日
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」開講にあたって
ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」開講にあたって
私(金原政敏)が8年前に会社をリタイアし、これからの生涯の趣味として、
若いときから興味をもっていた、
中国の歴史書・三国志(魏書倭人章)、
日本の歴史(日本書紀・古事記)、
韓国の歴史(三国史記・三国遺事)等を含む
歴史書の史実の研究(文献学)を平成5年頃から本格的に始めた。
特に「なぜ大化の改新が起こったか!」が最大の疑問であった、
小学校時代からの興味対象であり、自分としてこの問題を解決するには、
我が国の文化の源(古代のメソポタミア文明)にまでさかのぼって
確かめておく必要があると確信した。
学習するうちに理解したのは在来のオリエント学説では、
オリエントの最古の集落遺跡は、
イランとイラクとトルコの周辺に散在する農業と牧畜による
食料生産経済発生に伴う遺跡群で、
紀元前7000年頃のものであろうとされていた。
続いてメソポタミヤ北部で
紀元前6000年頃の新石器を使う人々の村落跡が発見され、
サマッラで最古の灌漑農耕施投が見つかっているが、
ウバイドが属するメソポタミヤ南部にはせいぜい
紀元前5300年頃の集落遺跡しかないとされていた。
しかし1980年代にウバイド遺跡の洪積層の下に、
さらに古代の遺跡が見つかり、
発掘調査の結果、
それが8000年前のものだと確認されたが、
折悪しく発生した湾岸戦争で中断し、
それ以上の進展は見られないから、
考古学的な実態は今のところ不鮮明である。
私たち倭人(ウワイト)の子孫としては、
ウバイドという祖国の発生年代は、
是非知っておきたい大問題である。
発生時期はマルドゥク信仰などでバベル族が分化した頃であるということになるが、
今後、若い人たちの研究課題である。
オリエント史(ウバイド・アッカド・シュメル等)・
ギリシャ史・
インダス文明史・
中国史・
朝鮮史等の理解を深めることにより、
今後の史学の発展・
日本の真の歴史・
日本文化源流の語源・成立・
日本人の感情表現の相互理解・
世界の平和繁栄等の
研究に少しでも貢献できれば幸いです。
『講座』の進め方:記載(ブログへのUP)
① 歴史学講座『創世』うらわ塾の会員の要望があった話題について記載(ブログへのUP)する。
② 古代メソポタミアから大化の改新までを時系列的に記載(ブログへのUP)しない。
③ マスコミ・ブログなどが「古代メソポタミアから大化の改新まで」の話題を取り上げている記事。
④ 主宰者(金原政敏)が必要と感じ纏めたいと思うキーワード
『Myブログ』
古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾
古代史の画像
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記
古代史キーワード検索
登録:
投稿 (Atom)