『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト
『浦和レッズ』
『ひねもす至福の時』
『誕生日の花と花ことば』
『湘南ベルマーレ』『サンフレッチェ広島』
『広島・明星院』
『広島・明星院』
『明星院・広島県歴史&地名他』
『madiのブログ』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
Matのジオログ(History)
さいたま朝日WEB
『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
セブンネット
出典:歴史学講座『創世』:歴史研究家「小嶋 秋彦」
≪武蔵国足立郡≫
足立(アシタチ)神社:埼玉県
木崎(中世)木崎郡戦国期にみえる郷村名
足立郡のうち、
「大日本地名辞典」針ヶ谷、北袋、本太、領家、
駒場等を号して木崎村と云ふ。
吉敷(きしき)町:(さいたま市大宮区)
昭和33年~現在の町名。町名は字名による。
吉敷新田:江戸期の大宮宿の組名。
住吉は外記新田、元禄の頃まで吉敷新田、
その後吉敷(きしき)町と改めた。
櫛引(くしひき)町:(さいたま市大宮区・北区)
串引とも書く(武蔵田園簿、元禄郷帳)。県東部
東を霧敷川、西を鴨川に挟まれた
大宮台地の東側に位置する。
北袋町(きたぶくろちょ):(さいたま市大宮区)
地名の「フクラ」の意で、
水流の屈曲によってつくられた広い平地を
さすことによるという(地名誌)。
埼玉県さいたま市大宮区の南端部に位置する。
1932年(昭和7年)以前は木崎村に含まれていたが、
木崎村が浦和町に編入された際に、
北袋のみが大宮町に編入された。
切敷川:(現)霧敷川
岸(浦和区):
地名は上古このあたりに大きな川があり、
その岸に臨んでいたことに由来するという(新編武蔵)
上木崎(浦和区)上木崎遺跡、古墳中期
足立神社:
上木崎、下木崎、北袋、瀬ケ崎、針ヶ谷
五か村の鎮守。
「和名類聚抄」足立郡堀津郷。
高山寺本に「発度」、
名博本に「ホツト」の訓がある。
余戸郷、発度郷、殖田(ウエタ)郷、
稲直(イナオ)郷、郡家郷、大里郷
「発度」は東急本、
元和古活字本に郷名として取りあげられている。
津はトと古代に訓ずる例がなく、ホリツ、ホッツ
とよまれた可能性が高い
(埼玉県の地名大系、平凡社)
発度=フッツ:篩・布都=剣、刀=経津
経津:(Heb.),,HDO,
風渡野:ふっとの(さいたま市見沼区)
中世に風渡野郷。古代の発戸郷の遺名。
二ツ宮(ふたつみや):さいたま市西区の大字
江戸期~明治22年の村名。
深作(ふかさく):さいたま市見沼区
江戸期~明治22年深作村。
堀崎(さいたま市見沼区)
江戸期~明治22年堀崎村。
堀崎荘:「新編武蔵」にみえる荘名
中世末期頃より用いられられた思われる。
足立:忍立 asi-立:剣持/太刀持:猿田彦・Indra神
埼玉神社=座<「延喜式」神名帳>平安時代
二祭神 足立神・忍立神
木崎:切先(きっさき):吉敷
尖端 Koti-koti-mat:小島、皇山(皇山町/浦和区)
本太(モトフト):(浦和区)本=元/太=布都
発度・堀津(Heb.),הַד,HD,had 剣の切先、尖端、布都
「元太」とも書く(新編武蔵)、
地名の由来については、当地の氷川社の社殿に
「元府跡」と書かれていることから、
国府の出先機関があったからという説。
「ふと」は低地や耕作・居住に適する地という
意味があるためという説(地名誌)がある。
小字名「前地」マエチ、=サキチ Sakti=剣、刀
元町(浦和区)もとは大字本太の一部
前地(まえち)(浦和区)もとは大字本太、太田窪の一部
Sakti=剣、刀
「新編武蔵風土記稿」足立郡之丸木崎領上木崎村
高埇(タカハナ)明神社
祭神:猿田彦命
當村及ヒ下木崎村、北袋、瀬ケ崎、針ヶ谷
五村ノ鎮守ナリ境内ニ観音堂アリコレハ村民持
末社:稲荷社、神明社、
神主:村田近江吉田家配下ナリ
神明社二ヵ所 小名 荒井 中道通り 曾ノ谷 新田口
元太村 小名 後谷、精神場町、堀ノ内山ノ番在家
神社:氷川神社 村の鎮守ナリ、 末社:住吉社
天満宮、神明社 以上ノ三社ハ村ノ持ナリ
稲荷社:光臺寺持
寺院:延命寺天台宗中尾村吉祥寺末来迎
山地蔵院ト云本尊地蔵を安置
天王社、山王社、弥陀堂
0 件のコメント:
コメントを投稿