2015年12月11日金曜日

武蔵国足立郡①


 出典:歴史学講座『創世』:歴史研究家「小嶋 秋彦」

 ≪武蔵国足立郡≫

 「延喜式」神名帳 武蔵国足立郡「アタチ」

 足立神社「アシタチ」 asi-立「剣-立」
           剣持(太刀持ち)=太刀持

 埼玉郡 前玉神社二座「サイタマノ」行田市埼玉

  "サキタマ" śakti-mat「剣-立」
   (Sk.)śaktimat 刀、槍を持つ、インドラ神の称

 足立神社:さいたま市浦和区上木崎5丁目

  社伝:開化天皇御代創立。
     延喜式内足立神社と口碑に伝承されている。
     又古来高塙明神社とも云い、
     古く当地方を高塙(高鼻)郷と称したことに
     因ると云われる。

     近世上木崎、下木崎、北袋、瀬ケ崎、針ヶ谷五村の
     鎮守の神として崇拝される。

  (現)祭神 猿田彦神、天鈿女命、天照皇大神他

  木崎【中世】木崎郷、戦国期にみえる郷村名。足立郡のうち

    :切っ先(剣、太刀の先端)

   上木崎遺跡(古墳時代中期)

   ※(電話帳)浦和区の東部に「小島」性の住民が多い。
    特に上木崎4、5、6、7丁目、本太、領家、太田窪など
    に安達、足立姓もあるが木崎には全くない。
    大宮区にも小島姓は多い。
    
    「コシマ」(Sk.) koti-mat 先端-持/剣持
         <島根県斐川町神庭宇夜谷など>

  「新編武蔵風土記稿」足立之九木崎領上木崎村

   高塙明神社 祭神猿田彦命當村及上木崎北袋瀬ケ崎針ヶ谷
         五村ノ鎮守ナリ境内=観音堂アリコレハ村民持

  猿田彦神"サルタ"
   (Heb.),סהַלִַיתִ,ShLYT,shalaiyti 支配者、領主、統治者、君主
  佐田彦神"サタ"
   (Heb.),סַתַ־,, sata- インドラ神の称名に与えられた表現
          (Sk.) śata-koti indra神の雷電など
   〇猿田彦神、佐田彦神の神妃は天鈿女神であり、
    双方が集合していることが解る。
        (鈿ウズ:(Sk.)usu 笑い、哄笑)

  前地:まえち(浦和区)本太(もとぶと)の小字名であった。
   「サキチ」(Sk.)śakti 剣、槍、刀
   太"フト"(Heb.),הָד,HD,hod 剣の切っ先、尖端」

 浦和(旧市名、地区名)〔三重県伊勢市浦口、猿田彦神社が鎮座〕
 「ウラカ」(Grk.)ξιψ-ουρος〔ksiphis-uragos〕刀鍛冶
  ουροςが浦和の祖語。
  ξιψ:ξιψος〔ksiphos〕剣:
   両刃で剣先の尖った直刀で長さは60cmほどのもの
   ξιψος:櫛引町(旧大宮市の町名)

 加茂神社(さいたま市大宮区宮原町)
  (Heb.),כַוֻר,KVR,kavur 溶鉱炉、かまど、
     鍛治公園(大宮区宮原町4丁目、鍛治遺構)

  芝(川口市西部で旧浦和市に接している)
  「シベ」(Heb.),סַיִה,SYF,sayif 剣、刀、サーベル
 
  羽窯(羽参呂)神社(川口市芝)「新編武蔵」"羽曾呂社"
  「ハソロ」(Heb.),כה(צה)ִסהֶל,KhShL,kh(ch)ishel
 (金属を)熱してハンマーでたたく、鍛えて形作る:鍛造=刀鍛冶
   
  伊刈力神社(川口市伊刈)
  (Heb.),ֶישַל לַהַו,HYXL LHV,eyxal lahav 「神殿ー剣の刃」
      HYXL 神殿、宮殿、殿堂
   LHV 剣の刃、炎、火炎

 木曽呂(川口市)
  「キソロ」(Heb.),כהִסהֶל,KhShl,khishel
  (金属を)熱してハンマーでたたく、鍛えて形作る:鍛造=刀鍛冶
  朝日神社(川口市木曽呂)(Heb.),סה,ASh,aesh 火災、炎

  前川(川口市)
   (Heb.),מַפֻכה,MPVKh,mapukh 鞴(ふいご)、送風器〔マエカ〕

  足立神社(旧大宮市飯田)
  ※氏子のお婆ちゃんがある本の報告の中で、
   木崎の方から移って来たと聞いている。(小島姓)


0 件のコメント:

コメントを投稿