2014年12月31日水曜日

封禅書(9)


 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦


 《課題》日本文明は中国文化の分派にあらず
     ―神のいる国の情義と神無き国の野蛮―

 司馬遷の『史記』(卷二十八封禪書 第六)

 秦⑥

 〔太史の像〕

 また四十八年後、周の太史の儋(たん)が、秦の献公にまみえて、

 「秦ははじめ周と合わさっていました。

  合わさっていてから離れました。

  今から五百年して、きっともう、一度合わさります。

  合わさってから十七年(?七十年たちましたから覇王がでます」

 と言った。

 〔そのころ〕櫟陽(陝西省臨潼県の東北)に黄金の雨が降った。

 秦の献公は金徳の瑞祥を得たものと自ら判断したものだから、

 櫟陽に、畦時けいじ(韮を種えた畝のような形の祭壇)を作って、

 白帝(金徳は白色)祀った。

 〔周の九鼎〕

 その後、120年(111年?)で、秦は周を亡ぼし、

 周にあった九つの鼎は秦の手に入った。

 最も、ある人の説では、宋(殷の子孫の国)の太丘(宋の国の地名)の

 社(木を植えてしるしにしただけの土地神を祀るやしろ)が亡んだ時に、

 鼎は泗水の彭城(江蘇省・銅山県)あたりの水底に沈んだのだともいう。

 〔水徳の秦〕

 その後(太史像のはなしから)115年後になって、

 秦が天下を併合した。

 秦の始皇は天下を併合すると帝(てい)と称した。

 〔その時〕ある人がこんな事を言った。

 「黄帝は土の徳を身につけていたので、

  黄竜(黄色は地の色とされる)や

  地螾(みみず。おそろしく太く長かった言う)が現れました。

  夏は木の徳を具えていたので、〔天から降りて来た〕青竜が

  郊外に留まり、草木が枝を伸ばしてよく茂りました。

  殷は金の徳を具えていたので、銀が山から溢れ出ました。

  周は火の徳を具えていたので、

  赤い鳥という瑞祥が現れたのでした。

  ところでいま秦は周にとってかわったのでして、

  水の徳の時なのです。

  昔秦の文公が薪刈に出て、黒竜を仕留められたと申しますが、
  
  それこそ水徳の目出度いしるしだったのです」


  そこで秦は、河(か)を徳水と命名し、

 冬10月を1年のはじめの月とし、色は黒を尊び、

 もののはかり方は六をきりめとし、音は大呂を尊び、

 天下を統べるには法を尊んだ。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿